第7回飛騨高山フォトコンテスト 結果発表
2020年12月24日~2021年2月28日に開催しておりました、第7回飛騨高山フォトコンテストに多数ご応募いただき、誠にありがとうございます。 総数214点と力をふるった素晴らしい作品が全国より多数応募されました。 本 […]
2020年12月24日~2021年2月28日に開催しておりました、第7回飛騨高山フォトコンテストに多数ご応募いただき、誠にありがとうございます。 総数214点と力をふるった素晴らしい作品が全国より多数応募されました。 本 […]
第7回飛騨高山フォトコンテストに多数ご応募いただき、誠にありがとうございます。 本コンテストの最終結果につきま […]
2020年11月公開おジャ魔女どれみ20周年記念作品「魔女見習いをさがして」の作中で、飛騨高山が登場します。作 […]
高山のシンボルでもある赤い中橋をライトアップ。昼間は鮮やかな中橋も夜には落ち着いた雰囲気に様変わり。中橋は桜や新緑との相性もばっちりです。
標高570mの市街地を見下ろす高台「アルプス展望公園スカイパーク」。晴天の見通しが良い時は、黒部五郎岳・双六岳・笠ヶ岳・槍ヶ岳・穂高連峰・焼岳・乗鞍岳を望むことができます。無料駐車場があり、目の前がすぐ展望デッキなのでア […]
創業明治9年、高山本町2丁目商店街の中にある「中田呉服店」。夏らしいヒマワリの柄や、レトロな可愛らしいものなどデザインや色など種類豊富な中からお好きなものをセレクト♪雰囲気に合わせて、着付けや帯結びをしてくれます。飛騨高 […]
桜の名所「飛騨護国神社」 堀の回りの桜がとても美しい神社です。 品種:ソメイヨシノ 開花時期:4月中旬
山の一軒宿「秋神温泉旅館」が昭和46年より制作を始めた冬の風物詩です。森の木々に水を吹き付けて作り上げる氷の森は、昼間にはブルーに、夜にはライトアップされ、幻想的な世界を見せてくれます。毎年2月の第2土曜日には氷祭りが開 […]
標高1,672メートル、飛騨と信州の国境にある峠で、この峠を通る街道は鎌倉街道、江戸街道と呼ばれるように飛騨と信州、江戸を結ぶ古くからの重要な路線でした。また、富山県で水揚げされた鰤を信州へ運んだ街道でもあったことから、 […]
標高990メートル・落差26メートル・幅3メートル。乗鞍岳の山麓にあるカクレハ高原にあり、岩の間を三段に流れ落ちている。 カクレハ高原キャンプ場の奥にある駐車場から徒歩5分。
このイベントは終了しました。 奥飛騨温泉郷に大小様々な雪像や灯籠が登場します。夜にはライトアップされた雪像が浮かび上がります。イベント期間中は、「奥飛騨冬物語」公式HPにて人気投票を行っています。
飛騨三大名瀑のひとつ「平湯大滝」は落差64メートルで、2月の厳冬期には全てが凍ります。「平湯大滝結氷まつり」では、氷柱を緑や青の光でライトアップします。 イベント期間内には、打ち上げ花火も実施予定です。(※中止になる場合 […]
緊急事態宣言発令に伴い、時間が変更となりました。 青だるとは岩から滴り落ちる水が凍りついて、青い水の帯のように見える現象のことをいいます。実際には山奥でしか見られない自然の産物を、福地温泉では沢の水を温泉街の木々に噴霧し […]
【時間変更】1/16~2/7 17:00~20:00 緊急事態宣言の発令に伴い、ライトアップ時間が短縮されました。 春の桜も綺麗な洞谷の堰堤をLEDを使ったライトアップで演出。ライトアップを観たあとは、すぐ近くの公共露 […]
凍てついた「たるまの滝」を幻想的にライトアップ。対岸に浮かび上がる滝の氷と対照的に、手前にできた氷のオブジェは色鮮やかに彩られ、奥飛騨の冬の厳しさを和らげてくれます。また、数万個のLED電球に装飾された光の砂防ダムトンネ […]
緊急事態宣言の延長に伴い、2月27日(土)の開催は中止になりました。 花火の音が栃尾温泉を囲む山々に山びこのように響き渡ります。澄んだ空気と真っ白な雪の中に咲く花火。冬の絶景が楽しめそう! ※画像は夏の山びこ花火大会の様 […]
木々が生い茂り、とても爽やかで自然のパワーを感じる「日枝神社」。高山を舞台とした人気アニメの「氷菓」に登場する「荒楠神社」のモデルとなった神社としても有名です。拝殿前にある、樹齢1000年以上の大杉は県の天然記念物にも指 […]
山の一軒宿「秋神温泉旅館」が昭和46年より制作を始めた冬の風物詩です。 宿の主人の長年の苦労の末、現在、約4ヘクタールの敷地内に約6,00メートルの導水ホースを整備し、例年9月頃から入念な準備をし、11月中旬より氷づくり […]
新穂高温泉中尾高原と鍋平園地を結ぶ橋。 全長150m、高さ70m。 橋からは笠ケ岳、鍚枝岳を望むことができ、ドライブルートして人気が高いスポットです。例年、5月頃の新緑、10月頃の紅葉の時期には、ひときわ美しい絶景をお楽 […]
御岳の継子岳は、高根町側から眺めると富士山の姿に見えることから、別名「日和田富士」とも言われています。春から秋にかけては御岳登山、冬はスキーと年中を通して御岳の自然を満喫することができます。
登山道が整備され、山頂には展望台があり、天気の良い日にここから眺める乗鞍岳は最高です。登山道は登りやすく、比較的距離も短いため夏から秋にかけて多くの人が登ります。ただし、登山道へは車でアプローチできますが、林道をとおるた […]