我楽多市 ~がらくたいち~
昭和57年にはじまった飛騨高山の骨董市。毎月第1日曜日が恒例になり、高山美術商組合のみなさんが選りすぐりの骨董品や古美術品を販売しています。今では木工作家たちが集まる飛騨の木工房の会からも出店があり、ぬくもりあふれる木工 […]
昭和57年にはじまった飛騨高山の骨董市。毎月第1日曜日が恒例になり、高山美術商組合のみなさんが選りすぐりの骨董品や古美術品を販売しています。今では木工作家たちが集まる飛騨の木工房の会からも出店があり、ぬくもりあふれる木工 […]
高山のシンボルでもある赤い中橋をライトアップ。昼間は鮮やかな中橋も夜には落ち着いた雰囲気に様変わり。中橋は桜や新緑との相性もばっちりです。
飛騨高山の現地ツアーならおまかせ!豊富な現地ツアーを実施しているツアー会社です。古い町並みを一人で歩くだけでは分からないディープな事が分かる「町歩きツアー」を始め、酒蔵ツアー、東山寺院群ツアー(座禅体験含む)から、シャワ […]
最高等級である飛騨牛5等級の希少部位を使用した飛騨牛握り寿司専門店です。肉本来の味を引き出させる竹炭塩、生姜がアクセントになりさっぱり美味しい生姜醤油、うずらの黄身が絶妙に合う旨辛だれの軍艦の3種類の味が楽しめる「お得な […]
行列の絶えない店として知られる飛騨牛握り寿司専門店『咲くやこの花こって牛』の姉妹店。 ここでしか食べられないオリジナル寿司や季節限定のスイーツやドリンクなどを匠の技が光る店内で味わうことができる。 店舗の特徴 ・旧醤油蔵 […]
市内の中心部を流れる宮川下流の万人橋下に緑地公園があり、市民の憩いの場となっています。 遊具やゲートボール場、スケートボードもできます。 品種:ソメイヨシノ 開花時期:4月中旬
職人がひとつひとつ丁寧に作るプリン専門店「高山プリン亭」。甘さ控えめの素材を活かしたプリンは、なめらかでとろけるような食感♡いちごや抹茶、珈琲など見た目にも可愛らしい2層になったものなど種類も豊富。古い町並の一角にあり、 […]
創業明治9年、高山本町2丁目商店街の中にある「中田呉服店」。夏らしいヒマワリの柄や、レトロな可愛らしいものなどデザインや色など種類豊富な中からお好きなものをセレクト♪雰囲気に合わせて、着付けや帯結びをしてくれます。飛騨高 […]
夢と魂のステージ でこなる座 地元パフォーマーたちによる 和太鼓・篠笛・三味線などの和楽器演奏と 日本舞踊・獅子舞・剣舞などの舞踊を組み合わせた 伝統芸能オリジナル・ショー 『でこなる座』は夢が詰まったステージ。 あなた […]
高山市内には、約60の秋葉様と呼ばれる小さなやしろがあり、人々は火伏(ひぶせ)の神として敬ってい […]
旧暦では、正月用品を売る歳の市として、12月24日に開かれていましたが、明治の初め頃から1月に開 […]
昔、農家では牛や馬の安全や、まゆがたくさんとれるように祈願して紙絵馬を高山の南西にある松倉山の松 […]
新型コロナウイルス感染症対策のため、ライトアップ時間が短縮されました。 高山のシンボルでもある中橋をライトアップ。赤い欄干と真っ白な雪が相まった冬ならではの光景が広がります。 ※雪がなくてもライトアップされています。
古い町並にある充実した商品ラインナップが人気の「角桑 古い町並店」。店内には、和雑貨を中心に可愛らしい雑貨がいっぱい♡お土産にもぴったりな部活動シリーズのさるぼぼをはじめ、種類豊富なさるぼぼが並びます。店の奥には、大きな […]
素朴な美と力強さにときめく円空彫刻と一位一刀彫から削り出た木っ端を使って染める草木染めのひだいちい染、さるぼぼなど飛騨の郷土玩具が人気の「円空洞」。ノミによって作り上げられ、荒々しくも迫力があり、人々の心に響くお顔の微笑 […]
14の展示室には、高山祭や町家、城下町の成り立ちなど、また郷土ゆかりの文人や美術、飛騨にゆかりの深い円空などそれぞれのテーマで展示しています。 また、敷地には、歴史的建造物に囲まれた庭や井戸からくみ上げたわき水が流れるせ […]
木々が生い茂り、とても爽やかで自然のパワーを感じる「日枝神社」。高山を舞台とした人気アニメの「氷菓」に登場する「荒楠神社」のモデルとなった神社としても有名です。拝殿前にある、樹齢1000年以上の大杉は県の天然記念物にも指 […]
荘厳な雰囲気漂う「櫻山八幡宮」。秋の高山祭(八幡祭)の例祭の場所として大変有名で多くの参拝客の方でにぎわっています。境内には火防鎮護の神「秋葉神社」、菅原道真公をご祭神とした「天満神社」、五穀豊饒・商売繁盛・養蚕・各種産 […]
市内の中心部を流れる宮川にかかる飛騨高山の代表的な橋である赤い中橋。春には桜、夏には新緑、秋には紅葉、冬には雪景色と四季折々の美しい景色を楽しむことができます。また、中橋の袂にある桜の木は、桜の開花宣言の基準木になってい […]
江戸享保年間1720年創業「老田酒造店」。その古い時代より、飛騨高山の地で「辛口」の酒を造ってきました。代表銘柄「鬼ころし」は地元の方々から今も愛飲され続けています。その「鬼ころし」はただ単に辛いだけでなく、呑むことによ […]
元和9年(1623)創業。390有余年・15代続く老舗酒蔵「平瀬酒造店」。国の基準を満たす特定名称酒(吟醸酒・純米酒・本醸造酒)のみを醸造し、品質の良さを大切にし、伝統の技を守り続けています。岐阜県産酒造好適米「ひだほま […]