福寿草群生地(高山市朝日町大広/青屋)
雪解けのころ、日当たりのよい斜面に自生する福寿草が一斉に花を開く
岐阜県高山市朝日町には2カ所の福寿草(フクジュソウ)の群生地があります。
1つは朝日町大広地区の群生地で、以前は飛騨川の土手近くに群生していたのですが、生育があまりよくなかった為、地元の住民が大広地区公民館横の土手に移植されました。元の飛騨川付近の群生地跡には高山市指定記念物の石碑がたっていますが、2020年の朝日町豪雨災害時に群生地の土手も被害にあり、現在は自生しておりません。移植先の大広地区公民館横の福寿草は移植後、徐々に数が増え、約500株の福寿草が自生しています。見頃は例年3月中旬~下旬となります。
もう1つは朝日町青屋地区の群生地で、平岩橋付近、滝本家前の道路わきの斜面に自生しています。約1000株の福寿草が群生しており、見頃は例年3月下旬となります。
基本情報
- 所在地
- 〒509-3322 岐阜県高山市朝日町大廣
- 電話番号
- 0577-55-3311
- お問い合わせ先
- 高山市朝日支所
- 営業時間
- 終日自由に入園できます
- 休業日
- なし
- 料金
- 無料
- アクセス
- ■マイカーでのアクセス
 【高山方面より】高山ICから国道158号・361号を経由して約32分
 【長野方面より】岐阜・長野県境より国道361号を経由して約34分
 
 ■電車でのアクセス
 ・JR高山線 久々野駅下車後、タクシーで16分
 ・JR高山線 高山駅下車後、タクシーで28分
- 駐車場(普通車)
- なし ※お客様責任で路上に駐車をお願いします
- 備考
- ■大広地区福寿草群生地 - 住所:岐阜県高山市朝日町大広公民館横(白山神社上り口) - ■青屋地区福寿草群生地 - 住所: 岐阜県高山市朝日町青屋平岩橋付近の土手 - ※群生地への侵入はお控えください 






