二十四日市

この日は必ず大雪になるという冬の風物詩

高山市の冬の風物詩、二十四日市は、旧暦時代には十二月二十四日に開かれ、近在農家が農閑期に作った、竹かご、ひ笠(がさ)、まき、炭、むしろ、みのなど手作りした日用品を、町の人に売ったのがはじまりです。現在は中心商店街の本町通りと安川通りで行われ、しょうけ(ざる)や宮笠、有道(うとう)しゃくしなどの民芸品や、地元のグルメなどの露店が並び、毎年大勢の買い物客で賑わいます。

「荒れる二十四日市」へ市民ライターが突撃!

毎年荒天になることで知られる「二十四日市」。当サイトで活躍する市民ライター シモハタエミコさんが雪にもめげず伝統市の魅力を徹底紹介!お買い物のポイントから市の歴史的背景まで筆量たっぷりに解説します。シモハタエミコさんのルポはこちら⇒ 冬の風物詩「二十四日市」を歩こう!寒中散歩と高山の伝統工芸(小屋名しょうけ・宮笠・有道しゃくし)に触れる旅

※記事は2024年12月の執筆となります。


基本情報

開催期間
毎年1月24日
開催時間
10:00~17:00
開催場所
本町通り、安川通り
電話番号
0577-36-1011
お問い合わせ先
飛騨・高山観光コンベンション協会
アクセス
JR高山駅より徒歩約10分
駐車場(普通車)
近隣の有料駐車場を利用

MAP

このページを見ている人は他にこんなページも見ています

近くのおすすめスポット

おすすめの記事

ページトップへ