イベント

検索結果

339件ありました
並び順
開催日順
人気順(週間)
現在地から近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

氷と灯りの祭典

氷の彫刻と光の競演

真冬にしか見られない氷の彫刻と光の競演。職人たちが造り上げる繊細で躍動感ある氷の彫刻は今にも動き出しそうなほど。

氷と灯りの祭典

TVアニメ「氷菓」スタンプラリー2024

わたし、気になります!

高山本線全線開通90周年を記念して、高山市が舞台となったTVアニメ「氷菓」のスタンプラリーの開催を開催中!スタンプ台紙を手に、アニメのゆかりの地をめぐって、合計5種類のスタンプを集めよう!参加方法:1番のスタンプポイント「飛騨高山観光案内所」で無料のスタ…

TVアニメ「氷菓」スタンプラリー2024

飛騨高山氷点下の森ライトアップ

芸術的な氷の森が訪れた人を魅了させます

山の一軒の宿「秋神温泉旅館」が、昭和46年から氷点下10度の冬の自然を逆手に取り、制作を始めた冬の風物詩「氷点下の森」。出来上がった氷の森は昼間はブルーに、夜にはライトアップし、赤、青、緑の幻想的な氷の世界を見せてくれます。(氷点下の森開催日:1月…

飛騨高山氷点下の森ライトアップ

飛騨の里 冬のライトアップ

水墨画のような幽玄さ

雪化粧した合掌造り家屋がライトで照らされる光景は感動まちがいなし。まるで昔ばなしの世界に飛び込んだようです。飛騨の里の冬景色をお楽しみください!  

飛騨の里 冬のライトアップ

新平湯温泉 タルマかねこおりライトアップ

凍てついた「たるまの滝」を幻想的にライトアップ。対岸に浮かび上がる滝の氷と対照的に、手前にできた氷のオブジェは色鮮やかに彩られ、奥飛騨の冬の厳しさを和らげてくれます。また、数万個のLED電球に装飾された光の砂防ダムトンネルは新たなインスタスポットです。

新平湯温泉 タルマかねこおりライトアップ

栃尾温泉 洞谷雪桜ライトアップ

春の桜の名所 栃尾温泉「洞谷」の雪景色をLEDで鮮やかにライトアップ。まるで満開の桜を見るようです。イルミネーションを楽しんだ後は公共露天風呂「荒神の湯」にもお立ち寄りください。

栃尾温泉 洞谷雪桜ライトアップ

冬の飛騨高山ライトアップ

白銀の世界を彩る飛騨高山のシンボル

昼間のにぎやかさから一転、落ち着いた雰囲気になる夜の高山。静けさが深まる冬の夜、降り積もる雪の中に際立つ赤い中橋をライトアップ。冬ならではの光景を見に夜のおさんんぽにおでかけを。

冬の飛騨高山ライトアップ

飛騨大鍾乳洞 『氷の渓谷』

高さ30mの蒼白の氷柱は感動間違いなし!

飛騨大鍾乳洞施設の山の斜面が、高さ最大30m、幅300mの青白い氷に覆われます。2月毎週土曜日にはライトアップも行います(日没から20:00まで)。冬期限定の氷の渓谷にぜひお越しください。

飛騨大鍾乳洞 『氷の渓谷』

福地温泉 青だるライトアップ

青だるとは岩から滴り落ちる水が凍りついて、青い水の帯のように見える現象のことをいいます。実際には山奥でしか見られない自然の産物を、福地温泉では沢の水を温泉街の木々に噴霧し、青だるを表現。ライトアップされた幻想的な風景にはしばし時の流れを忘れます。青…

福地温泉 青だるライトアップ

管粥神事

約600年前からつづく伝統の神事

高山市の無形文化財でもある伝統神事。占う項目を書いた木札を麻ガラに付け、粥とともに炊き上げる。麻ガラの中に詰まった粥の入り具合から一年の吉凶を占う。

管粥神事

令和7年新春飾り物展

令和7年新春飾り物展

二十四日市

この日は必ず大雪になるという冬の風物詩

高山市の冬の風物詩、二十四日市は、旧暦時代には十二月二十四日に開かれ、近在農家が農閑期に作った、竹かご、ひ笠(がさ)、まき、炭、むしろ、みのなど手作りした日用品を、町の人に売ったのがはじまりです。現在は中心商店街の本町通りと安川通りで行われ、しょう…

二十四日市

新穂高温泉 中尾かまくらまつり

満天の星の下に、大小多彩な”かまくら”が登場します。雪深いこの地域では、家族で”かまくら”を作って冬の娯楽としていました。ほのかな灯りに浮かび上がる雪国情緒をお楽しみ下さい。

新穂高温泉 中尾かまくらまつり

飛騨の里 節分祭

冬が終わり春に移る立春正月。この立春の前日は、季節の分け目である二十四節気の起点(年の初め)であることから、節分と呼ばれます。飛騨の里では西岡家、富田家の縁側に鬼を描いたバンバ(雪かきに使われる民具)を飾ります。飛騨地方の節分の雰囲気を感じてみてく…

飛騨の里 節分祭

氷点下の森 氷祭り

大自然に広がる氷と光のシンフォニー

約4ヘクタ-ルにも広がる「氷の森」は、まさに幻想の世界。氷の妖精が氷点下の森に集まり、寒さも忘れるほどの芸術的な氷のアートを作り出します。氷点下の森では1月1日~2月末日まで毎日ライトアップが行われ、毎年2月第2土曜日は「氷祭り」が開催されます。氷…

氷点下の森 氷祭り

馬頭の福だるま市

縁起物のだるまを山桜神社で

毎年2月11日に開かれるだるま市です。合格祈願、家内安全、商売繁盛、無病息災などを願う縁起物のだるまです。

馬頭の福だるま市

平湯大滝結氷まつり

飛騨三大名瀑のひとつ「平湯大滝」は落差64メートルで、12月下旬の厳冬の訪れとともに巨大な氷柱へと姿を変えていきます。「平湯大滝結氷まつり」では、氷柱を緑や青の光でライトアップします。イベント期間中毎日打ち上げ花火も実施。※悪天候により中止する場合や、…

平湯大滝結氷まつり

飛騨高山雛まつり

市内各所で土雛や古今雛など代々伝わる雛人形を展示。

雪国である飛騨地方は春の訪れが遅く、季節の行事をひと月遅れて行う風習があります。桃の節句・雛まつりもそのひとつ。飛騨高山雛まつりでは、市内の観光施設、ホテル・旅館、まちなかのお店に土雛や古今雛など代々伝わる雛人形を展示して桃の節句を祝います。

飛騨高山雛まつり

第21回雫宮祭

我ら飛騨人、担ぎ上げろ!

新酒の完成を祝い、五穀豊穣を願い、飛騨の若人が「酒樽神輿」を担ぎます。自分たちで育てた酒米で造ったお酒「神のしずく」を当日限定で販売・振舞います。【宮前橋河川敷会場】神輿入水神事/手筒花火打上げ/太鼓の演奏【高山陣屋前広場会場】御神酒「神のしずく」…

第21回雫宮祭

飛騨生きびなまつり 

平安朝にタイムスリップ、艶やかな生きびな祭り

飛騨一宮水無神社で、養蚕や農業の繁栄と女性の幸福を祈念して行われるお祭り。お内裏様やお雛様、官女などの平安装束を見にまとった女性9人が稚児たちを引き連れて町内を練り歩く生きびな行列が見どころ。神事の後には、生き雛様たちによる「餅まき」や写真の撮影会…

飛騨生きびなまつり 
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. ...
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
ページトップへ