東山白山神社

【祭神】



  • 菊理媛命(くくりひめのみこと)

  • 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)

  • 伊弉冉尊(いざなみのみこと)


 


【由緒】



  • 養老2年(718年)現安川通りに鎮座され、高山郷最古の氏神様として尊崇されたが、天正14年(1585年)飛騨を領国した金森氏が城下町を経営するにあたり現在地に奉還された。


 


【神楽台】



  • 毎年5月5日の例祭に引き出される神楽台(屋台)は、県指定重要有形民俗文化財、八角形の神輿は市指定有形民俗文化財である。

  • 名工谷口(たにぐち)与(よ)鹿(ろく)は、当社の神楽台を近世末期に造るが、当神輿は板札書によると、その与鹿に工匠彫刻を学んだ甥の谷口宗之(与三郎)と松木徳兵衛により造られており、塗りは二木万治郎である。


 


【神輿】



  • 構造は、神輿のなかで最も複雑な八角であり、屋蓋露盤上に鳳凰を、また蕨手(わらびて)に飛龍を乗せる。一木造りの欄間8か所には、それぞれ形態の異なる鳳凰の彫刻、桧(ひのき)造りの下段には2段に渡り彩色を施された牡丹が配置されるなど優美で、繊細な彫刻が見られ、いずれも高度の技術で製作されたものである。


 


【土蔵】



  • 附(つけた)りの土蔵は、神輿が出来て2年後の明治17年(1884年)に専用の神輿蔵として新築された。その後の大正期には道路の付け替えにより、宝橋東詰めの同敷地内で移転され、その際向きを大きく変更し、今日の北向きになった。また、屋根は建設当初には置屋根形式であったが、途中現在の塗籠屋根形式に変わった。いずれにせよ、重厚な仕上げの神輿同様に大変優れた造りである。

基本情報

所在地
岐阜県高山市若達町1丁目74
駐車場(大型バス)
なし
駐車場(普通車)
あり

MAP

このページを見ている人は他にこんなページも見ています

近くのおすすめスポット

おすすめの記事

ページトップへ