温泉!銭湯!サウナ!高山の日帰り入浴スポット
高山旅行の楽しみのひとつ、温泉♨️巡り! おひとり様〜家族連れまで日帰りで気軽に行ける温泉、銭湯をピックアップしました。 広々とした大浴場で疲れを癒し、露天風呂で景色を味わい、サウナで整い、日頃の疲れを洗い流しましょう!
おすすめ周辺スポットも紹介します。
①ゆうとぴあ稲荷湯
地元に愛され続けて70年!陣屋のそばにある町の銭湯♨︎
高山は、江戸時代からの趣ある古い町並みが残る歴史ある町。その町の暮らしに欠かせないのが、銭湯・温泉です。「ゆうとぴあ 稲荷湯」もそんな銭湯のひとつで、地元高山にとって日々人が集い、情報交換をする場として、重要な役割を果たしてきました。
ゆうとぴあ稲荷湯が開業したのは、まだ戦後の混乱が残る昭和22年のこと。すぐ近くにある陣屋稲荷から屋号を拝借して、「稲荷湯」と名付けられました。
冬の寒さが厳しい高山では町の銭湯は地元民にとって身近な存在で生活に根ざしていました。しかし、時代の流れと共にその数は減少し、現在ではここ「ゆうとぴあ 稲荷湯」と、次で紹介する「鷹の湯」の2軒のみとなりました。今もなお多くの人々に愛されている「ゆうとぴあ」は地元の方はもちろん、観光客、さらには海外のお客様などで日々賑わっています!
まず入ってすぐ感じることは
暖かい雰囲気:地域の人々、観光客が集まる場所として賑やかで暖かくアットホームな雰囲気が漂っています。
まず番台で料金を支払い、今回は手ぶらなため、石鹸を購入しタオルをレンタルしました。
早速中の紹介をします!
こだわりの水質:地下から汲み上げた天然水を利用しています。肌、髪に優しく体に馴染む柔らかい手触りが特徴的!
好みに合わせた湯種:奥の大きい浴槽の方は一般的な温度の中温です。のびのびとリラックスでき更に壁側には強力なジェットもありマッサージ効果も期待できます。手前の浴槽は薬草湯です。天然生薬を使っており、より身体がぽかぽかしてくる感覚を味わえます!また毎日17:00-19:00は高温タイムとしてより一層暖かくなります。
日替わりのサウナ:ゆうとぴあのサウナは男女で日替わりになっています。公式サイトに「本日のサウナ」は男湯か女湯かの情報が掲載されています。また、体を芯から温める遠赤外線ガスサウナを採用!さらにサウナ料金は入浴料に入っており、追加料金なしで誰でも利用できます。
アクセス抜群!:古い町並み、高山陣屋から徒歩圏内という立地も魅力のひとつ。観光の合間でも気軽に立ち寄ることができ、さらに駐車場も完備してあるのでお車の方でも○
手ぶらセットのレンタル:タオルやシャンプーなどがセットになった手ぶらセットをレンタルできますので、荷物を少なくしたい方、観光の合間の方におすすめです!なんとも観光の方に優しいサービス!
そして最後、お風呂上がりといえばやはり!
私は昔からこの地元の飛騨牛乳を飲んでいます。この濃厚でクリーミな味わいはお風呂上がりにはより染みます!
さらにここ「ゆうとぴあ」ではお子様を対象に牛乳プレゼントの大変お得なサービスが!
銭湯は昔から絶好の社会勉強の場所。ぜひ小さなお子様も!ということで毎月第三、土・日曜日には赤ちゃんから高校生までを対象にお子様牛乳プレゼントを開催中。写真の飛騨牛乳がいただけます!
ぜひ、ゆうとぴあ稲荷湯へ!
「ゆうとぴあ」は、ただの銭湯ではなく、地域の人々が集まるコミュニティの場でもあります。地元の人々との触れ合いを通じて、高山ならではの温かいおもてなしを体験することができます。さらに気軽に立ち寄れるのも魅力的。観光プランの中に組み込んでみてはいかがでしょうか。
高山を訪れた際には、ぜひ「ゆうとぴあ」で、心ゆくまでリラックスしてください!
■ゆうとぴあ 稲荷湯
住所:〒506-0012 岐阜県高山市八軒町2-4
TEL:0577-32-5875
営業時間:14:30~22:00(最終入店21:30)
定休日:火曜日
駐車場:有
②鷹の湯
薪サウナでととのう! 泊まれる老舗銭湯で高山旅を満喫♨︎
「鷹の湯」がある宗猷寺町(そうゆうじ)は高山の中でも特に歴史と文化を感じられるエリアです。その名の通り、重要な寺院である宗猷寺(詳細はこちら)を中心とした地域で、江戸時代から続く伝統的な町並みが魅力です。
そしてこの宗猷寺のすぐそばに、鷹の湯があります。
鷹の湯と宗猷寺の関係は、非常に深く、その歴史は江戸時代に遡ります。当初は、宗猷寺の中に「湯屋」として開かれました。その後、現在の場所に移築され、今もなお多くの人々に愛されています。
中に入ると鷹の湯の開湯200年、創業90周年を記念してオリジナルグッズが販売されています。Tシャツ、タオル、サウナハット、他様々なかわいいデザインのアイテムがいっぱい!さらには地元のお米やハンドメイドなど。シーズンになると野菜なども販売されています。
不定期でイベントも開催しています!
鷹の湯の魅力は、一言で表せないほどたくさんあります!
広々とした空間:内風呂は男女ともに大きい湯船の炭酸泉、薬湯。薬湯は週替わりでどちらも珍しい3段の浴槽で浅湯・深湯どちらもお楽しみいただけます。また季節に合わせてスタッフの方が実際に山に足を運んで採取した天然の薬草も最高です!
また銭湯といえば富士山の絵!という言葉にぴったりな存在感のある富士山の絵。私は毎回この絵に心奪われております。それもそのはず、こちらの絵はローラー絵の考案で知られる銭湯絵師、富士山の壁画で有名な中島盛夫さんが手がけた作品です。大切な銭湯文化を支え続ける第一人者のひとりです。
解放感のある屋外:露天エリアのプール風露天風呂は広く深い低温(38度前後)で健康と美容効果のある「エプソムソルト」を使用。また日中は見晴らしが良く、美しい自然をご覧いただけます。夜になると満点の星空を楽しめます!
薪サウナでととのう:本格的なフィンランド式サウナ!しかもサウナヒーターは天然の薪を使う薪ストーブ。ゆったりと燃える炎を眺めながらのサウナは心身ともに癒してくれます。薪ストーブの遠赤外線効果で、じんわりと体の芯から温まる感覚がたまりません。水風呂につかって外気浴をすれば、まさにととのった!という言葉がピッタリくる爽快感が味わえます。
地元の人との触れ合い:鷹の湯は、地元の人々の生活の一部。銭湯ならではの温かい雰囲気がそこにはあります。地元の人とのおしゃべりも旅の思い出になるかも。さらにお風呂から上がったらもちろん牛乳!牛乳と言ってもこれはこの飛騨地域でしか売られていないパイン、みかん牛乳。私は昔から大好きでお風呂あがりはどちらかを飲むのが鉄則です。笑
泊まれる銭湯:さらに最初に紹介した通り、鷹の湯は銭湯だけでなく宿泊もできます。伝統的な木造建築の和室でのんびりとした時間を過ごすことができます。お風呂、サウナにも入って寝る。なんとも贅沢なひと時を過ごせます!
ぜひ鷹の湯へ!
鷹の湯は、歴史と伝統が息づくまさに高山の魅力が詰まった場所です。古民家を改装した温かい雰囲気が、日常を忘れさせてくれます。特に薪サウナは格別で薪が燃えるパチパチという音と、じんわりと温まる感覚がたまりません。さらに広々とした浴場も気持ちよく、旅の疲れを癒すことができます。また、宿泊もできるのでゆっくり滞在したい方にはおすすめです!ぜひ立ち寄ってみてほしいおすすめのスポットです。
■鷹の湯
住所:〒506-0843 岐阜県高山市宗猷寺町107番地
TEL:0577-34-3561
営業時間:13:00〜22:00
定休日:水曜日
駐車場:有
③四十八滝温泉 しぶきの湯 遊湯館(ゆうゆかん)
岩盤浴も楽しめる!自然を満喫したあとのリフレッシュ♨︎
四十八滝温泉 しぶきの湯 遊湯館は、岐阜県高山市国府町宇津江にある日帰り温泉施設。市街地から離れ高山駅から車で30分ほどのところにあります。
その名の通り、すぐ近くに大小様々な滝が連なる県指定天然記念物の「宇津江四十八滝」を有する自然豊かな場所に位置しています。雄大な自然の中で、心ゆくまでリラックスできる空間が広がっています!
温泉施設紹介の前にこの「宇津江四十八滝」について軽くご紹介いたします!
四十八滝の源は猪臥山(いぶし又はいのぶせやま:標高1,519m)付近の中腹約1,200mにあります。急峻な谷間に神秘的な伝承を秘めた大小無数の滝が点在しています。苔が生い茂る岩、種類豊富な草木、清流、マイナスイオンとまさに全てを浄化してくれるかのような大自然が広がっています。季節に合わせて装いを変えるその風景は神秘そのものです!
県指定天然記念物、全国自然100選地、岐阜県名水50選と数々の称号を持つこの滝は、重要かつこれから先の未来にも残していきたい自然のひとつです。
この一帯は自然公園としても整備されておりキャンプ場、公園、お花見広場、展望台、レストラン・お土産屋さんと見どころがたくさんあります。
こんなにも楽しめるスポットがあります!
では、四十八滝温泉 しぶきの湯 遊湯館に戻ります!
遊湯館は大きな施設で、温泉、岩盤浴、お食事処、リラクゼーションがあります。
お得なイベント情報:毎月いくつかイベントも開催しており、私が訪れた日は18日で「岩盤浴利用の場合はお水1本サービス」特典がありました!(そのほかイベント情報は公式サイトにて)
高山で唯一岩盤浴を味わえる場所:私は、特に疲れが溜まったなと思う時は必ずここの岩盤浴を利用します。サウナとは違い、室温は40~45℃程度です。
そのため普段かく汗とは違い、じんわり芯から温まり、快適に気持ちよく汗を流すことができます!
そしてその後温泉に入ってもう一度リフレッシュをする。というのが私のコースです(笑
豊富なバラエティ:温泉は大浴槽、寝湯、アクションバス、露天風呂、水風呂の5つと、遠赤外線サウナ(乾式)、塩サウナ(湿式)の2つがあります。
さらに男湯・女湯で和風、洋風温泉とつくりが違うため訪れるタイミングによってどちらも楽しむことができます!(週単位で入れ替わります)
バリエーション豊かな温泉、サウナ、和洋の空間と充実感のある大浴場。大満足です!
そしてお風呂から上がったら休憩所でひとやすみ!
また、お腹が空いた方はこちら!
幅広い食事スタイル:豊富なメニュー、地元の食材を活かした郷土料理、こだわりのコース料理があります。更にテイクアウトも可能!
ぜひ四十八滝温泉 しぶきの湯 遊湯館へ!
いかがでしたか。高山市街地から30分程の場所にあるこのエリアは、キャンプ、公園、お花見と自然を満喫できるだけでなく、温泉も堪能できる場所です。歩くことが好きな方は歩いて遊湯館まで行くこともできますよ。遊湯館では岩盤浴、豊富な温泉、お食事、マッサージがあり充実した時間を過ごせます。高山旅行の一日を、四十八滝プランに充ててみても面白いかもしれません。ぜひお越しください!
■四十八滝温泉しぶきの湯 遊湯館
住所:〒509-4121 岐阜県高山市国府町宇津江964
TEL:0577-72-5526
営業時間:4〜10月:10:00〜21:30(最終受付21:00) 11〜3月:10:00〜21:00(最終受付20:30)
定休日:木曜日(木曜祝日の場合は金曜休み)
駐車場:有
④飛騨高山 自家源泉の湯 臥龍の郷
早朝から空いてる温泉! 贅沢な時間を♨︎
臥龍の郷(がりゅうのさと)は高山市一之宮町にあります。高山駅から車で15分程です。
この一之宮町にある位山(標高1,529m)は日本二百名山のひとつです。飛騨北部と南部の境界で分水嶺の山。ここから宮川・神通川を経て日本海へ、もう一方は飛騨川・木曽川を経て太平洋へ注ぎます。この位山から湧き出る鉱泉が臥龍温泉の源泉です。
また臥龍の郷の名称は、ここ一之宮町にある臥龍桜(がりゅうざくら)から由来しています。龍が臥した姿に似ていることから名付けられた国指定天然記念物で、春になると多くのお花見客で賑わいます。
一之宮町は季節ごとに様々な人で賑わいます。春は桜、夏・秋は位山登山、冬はスキー(位山モンデウススキー場)と一年を通して楽しめるスポットです。
憩いの場として:雪がない季節でもこのスキー場は解放されています。家族連れやペット、ここで運動して遊ぶ人など色々な方がいらっしゃいます。
位山登山:また登山客もいます。さらに頂上付近まで車で行かれる少し険しい林道もありそこから登山を始める方もいます。
歴史的な背景:位山には古くから歴史があり、山頂には祠、道中には多くの巨石群が残されています。神聖な山として祈りの対象にもなっております。歴史を感じながら登山することができます。
そして位山に遊びに行った帰りには臥龍の郷でリラックス!
中に入るとまず目に入るのが獅子!
広々とした町屋造りのエントランスがお出迎え。桜をコンセプトにした館内のデザインは暖かい趣があります。
ロビー付近にはお土産屋さんも!
お風呂に向かう途中にはフリースペース・ゲームコーナーがあります!
お子様も楽しめる環境が整っています。
愛犬との宿泊も:さらにここでは、宿泊もできます。ビジネスにも最適なツインルーム、ファミリー・グループ利用まで幅広くご利用いただけます。本館、別館があり本館は一般客、別館にて愛犬と宿泊できます!
では、待ちに待ったお風呂のご紹介をします!
のれんをくぐり中に入ると、休憩スペースが設けられています。
お風呂あがりはここでひとやすみ!
自家源泉の温泉:大浴場、ジャグジー、露天風呂は、桧風呂、岩風呂があります。こちらのお湯は肌に馴染みやすく、優しいアルカリ性単純硫黄泉。特徴は無色透明で僅かに硫黄の香りがします。お湯が柔らかいです。さらに上がった後の保湿効果もあり!
サウナと水風呂:早朝からサウナも入れるため朝から賑わっております。朝サウナは爽快感がより一層感じられます!さらにここの水風呂は位山からの天然水を利用しており、キンキンに冷えてます。サウナで汗をかいた後この水風呂に入ると引き締まる感覚が強いです。さらにその後の外気浴も最高!自然に囲まれた美しい空気でよりスッキリ。
早朝から楽しめる:オープンの朝5:30から温泉・サウナを楽しめて、贅沢な1日をスタートできます。
お得な特典:8:00までに受付された方にはなんと無料で、トースト・コーヒーのモーニングセットが付いてきます!さらに私が訪れた日は平日の午前中で「平日昼割」で割引がありました。毎月様々なイベントがありお得にご利用いただけます。詳細は公式サイト、インスタグラムにて
お風呂上がりは畳の部屋でもゆっくりすることができます。
そしてもちろんお食事もできます。
朝6:30からオープンしており、昼・夜とご利用いただけます!飛騨牛料理、御膳料理、事前予約で宴会にも対応しております。
ぜひ飛騨高山 自家源泉の湯 臥龍の郷へ!
朝イチから空いており、宿泊もでき、温泉・サウナを味わい、お食事もでき全て叶えてくれるこの施設で過ごすひと時は旅の思い出に彩りを与えてくれます。一年を通して周辺でも自然を味わえるのも魅力のひとつ。ぜひ旅のご参考になればと思います!
■飛騨高山 自家源泉の湯 臥龍の郷
住所:〒509-3505 岐阜県高山市一之宮町5525
TEL:0577-53-3933
営業時間:5:30〜23:00(最終受付22:30)
定休日:不定休
駐車場:有
今回ご紹介した温泉・銭湯はこちら!
Google Mapの読み込みが1日の上限回数を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください
飛騨高山の街並み、自然が大好きです。
そんな飛騨高山の魅力を写真を通してお伝えします。
生まれも育ちも飛騨高山で、大好きな地元を皆様にご紹介できること大変嬉しく思います。
この記事を通してより一層飛騨高山をご堪能いただければと思います。