元添乗員がおすすめする飛騨高山 世界遺産白川郷と古い町並をめぐる日帰り旅
白川郷まで高速バスで50分!
合掌造り家屋の風景が美しい世界遺産白川郷は飛騨高山のすぐお隣り。高速バスでたった50分、楽々移動できます。飛騨高山の古い町並と白川郷を楽しめる欲張りモデルコースをご案内します。
人気観光地 白川郷の混雑状況はこちらを参考にしましょう。⇒白川郷すんなりナビ SHIRAKAWA Going
- 所要時間
- 7時間
- 交通手段
- 高速バス・徒歩

高山濃飛バスセンター
バスでのお出かけはこちらから!
濃飛バスは高山と観光地を結ぶアクセスに便利なバスを運行しており、飛騨エリア周辺の観光をお得に楽しめるセットプランや乗車券を販売しています。
- 住所
- 高山市花里町6丁目125番地
- 電話番号
- 0577-32-1688
- 営業時間
- 6:30~19:00
- 休業日
- なし
せせらぎ公園駐車場
荻町集落
日本の原風景のような景色が広がる荻町集落。合掌造りを背景に水田が広がり、遠くを見やれば飛騨の山々が縁なす景色を眺めると、誰もが心安らぎ懐かしい気持ちになります。富山県五箇山地区と共に白川郷・五箇山の合掌造り集落として、1995年ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。
展望台行きシャトルバス乗降所
展望台まで楽々移動。毎時00分/20分/40分に出発します。お1人片道300円です。
※城山展望台へのアクセスは、シャトルバスの利用か徒歩のみです。
※2025/2/12現在、落雪の危険性のため、徒歩での通行は禁止されています。シャトルバスをご利用ください。
- 営業時間
- 毎時00/20/40分出発
城山天守閣(展望台)
荻町合掌造り集落が眼下に広がります。春夏秋冬、それぞれに味わいのある美しい風景を楽しめます。
※「天守閣展望台」は私有地です。営業時間外および定休日は、天守閣展望台、駐車場を含め敷地内全て進入禁止となります。営業日はこちらを確認⇒城山天守閣
- 住所
- 岐阜県大野郡白川村荻町2269-1
- 電話番号
- 05769-6-1728
- 営業時間
- 9:30~15:30
- 休業日
- 不定休
せせらぎ公園駐車場
高山濃飛バスセンター
高山陣屋前バス停
中橋
飛騨高山を代表する風景
市内の中心部を流れる宮川にかかる「中橋」。赤い橋と周囲の自然が溶け込んだ様は飛騨高山の代表的な風景の1つに数えられています。春には桜の名所として知られ、特に毎年4月14日、15日に開催される「春の高山祭」には橋を渡る豪華な屋台と桜とのコントラストが別世界のような美しさです。カメラが好きな方には中橋下流の筏橋から望むアングルが最高のショットとして知られています。春夏秋冬、周辺をライトアップしており、四季折々の幻想的な風景を見ることができます。桜の開花時期は例年4月中旬~下旬で、飛騨・美濃さくら33選にも選ばれています。
- 住所
- 高山市川原町49
古い町並
飛騨高山の定番観光スポット 江戸の風情と飛騨の味覚を堪能する旅
1. 江戸時代の面影を今に残す、歴史と文化の宝庫
飛騨高山の古い町並は、江戸時代の城下町、商人町として発展した歴史的な地区です。上町、下町の三筋の通りは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、江戸時代の面影を色濃く残す、貴重な場所です。特徴的な出格子の連なる美しい町並み、軒下を流れる清らかな用水、杉の葉を玉にした「酒ばやし」が下がる造り酒屋など、風情ある景観が広がります。まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような、ノスタルジックな雰囲気を味わうことができます。
【古い町並 散策のポイント】
歴史的建造物:江戸時代から残る町家や造り酒屋など、歴史と伝統を感じさせる建物が数多く残っています。
伝統工芸品:飛騨春慶塗、一位一刀彫、渋草焼など、飛騨高山の伝統工芸品を扱う店が並んでいます。
食べ歩きグルメ:飛騨牛の握りや串焼き、みたらし団子など、食べ歩きグルメも充実しています。
地酒:高山は酒造りが盛んな地域であり、中には江戸時代創業の造り酒屋も。試飲をして、お好みの日本酒を見つけてみましょう。
2. 飛騨高山の味覚を堪能する、古い町並グルメ
古い町並には、飛騨高山の味覚を堪能できる飲食店やお土産物屋がたくさんあります。
【おすすめグルメスポット】
飛騨牛:飛騨高山に来たら、ぜひ味わいたいのが飛騨牛です。飛騨牛の握り、串焼き、飛騨牛まんなど、様々な飛騨牛グルメを楽しむことができます。
高山ラーメン:あっさりとした醤油スープと縮れ細麺が特徴の高山ラーメンも、ぜひ味わいたいご当地グルメです。
みたらし団子:高山のみたらし団子はほのかにしょっぱい醤油ダレが特徴、甘いお団子が苦手な方にも喜ばれています。
地酒:高山は酒造りが盛んな地域であり、古い町並には7軒の造り酒屋が軒を連ねています。良質な水と選び抜かれた酒米で造られる日本酒を堪能してみましょう。
- レトロカフェ:昔ながらの商家を改築したカフェや、白壁造りの和モダンなカフェなど、写真映えするレトロカフェが数多くあり、魅力的なオリジナルメニューを提供しています。
詳しくは特集「城下町の中心 古い町並 グルメ編」をクリック↓
3. 飛騨高山の思い出を持ち帰る、お土産選び
古い町並には、飛騨高山の思い出を持ち帰ることができるお土産物屋がたくさんあります。
【おすすめのお土産】
地酒:高山の地酒は、お土産に人気です。多くの造り酒屋が軒を連ねているので、お気に入りの日本酒を見つけてみましょう。
地元の特産品:朴葉味噌、漬物、高山ラーメンなど、持ち帰りできる地元の特産品もおすすめです。
伝統工芸品:昔ながらの手仕事が美しい飛騨春慶塗や一位一刀彫、郷土玩具さるぼぼなど、飛騨高山の伝統工芸品は、お土産に喜ばれます。
- 飛騨の駄菓子:自然素材を用い昔ながらの製法で作られる飛騨の駄菓子は、その素朴な味わいが新たに注目されています。
詳しくは特集「飛騨高山厳選お土産10選 飛騨高山のお菓子」をクリック↓
4. 古い町並周辺の観光スポット
古い町並周辺には、高山の魅力をさらに深く知ることができる観光スポットがたくさんあります。
【おすすめの周辺観光スポット】
高山陣屋:江戸時代の郡代役所である高山陣屋は、国の史跡に指定されています。
陣屋前朝市:飛騨高山の台所、高山陣屋前朝市。農産物や果物、味噌や餅などが売られます。毎朝7時ころ~正午まで。
- 中橋:朱色の欄干が特徴的な美しい橋は、飛騨高山を代表する風景の1つです。
- 宮川朝市:宮川沿いに毎朝テントが軒を連ねる宮川朝市。河川公園の散歩と合わせて楽しんで。毎朝7時ころ~正午まで。
- 日枝神社:1141年創建。飛騨国主 金森家の代々の庇護を受け、高山が天領となって後も歴代の代官、郡代から尊崇が篤く、高山市南半分の氏神として今なお市民の崇敬を集めています。
- 飛騨高山まちの博物館:飛騨高山の歴史と文化を知ることができる博物館。入場無料です。
- 飛騨高山まちの体験交流館:飛騨高山の伝統工芸品や民芸品の手作り体験ができます。入場無料です。
飛騨高山の古い町並は、歴史、文化、グルメ、お土産など、様々な魅力が詰まった場所です。旅のハイライトになること間違いなし!ぜひ訪れ、その魅力を満喫してください。
- 住所
- 高山市上三之町ほか
- 営業時間
- 9:00頃~18:00頃(各店舗による)
- 休業日
- 火曜日または水曜日が多い(各店舗による)