スーパーで買える!〜飛騨高山のお土産6選〜
「観光帰りにスーパーでお土産?」と思うかもしれませんが、実はそこにこそ地元らしさがあります。
高山市民が普段から買う「駿河屋アスモ店」の品々から、あげづけや飛騨牛カレー、飛騨清見ソース、飛騨山椒粉、ハンバ具ー、豆板をピックアップ。
派手さはなくとも、地元の生活に溶け込んだ味こそ、リアルな飛騨高山土産としておすすめできます。
飛騨高山のお土産が定番化してしまったな~という方も、ぜひ目線を変えて、一度スーパーへ足を運んでみてください!
※サービスカウンターでは、「駿河屋アスモ店」で購入した商品の地方発送も行っています。
あげづけ ○陣屋とうふ 古川屋

飛騨高山のスーパーで買えるお土産の中でも、地元民に愛される定番が古川屋の「あげづけ」。
厚めの油揚げに醤油などでしっかり味を染み込ませた、飛騨ならではの一品です。

トースターやフライパンで軽く焼くと香ばしさが増し、ご飯のおかずにも、お酒のおともにも◎。
昔から食卓に並ぶ飛騨高山のソウルフードとして、市民にも観光客にも人気のお手軽グルメです。
駿河屋アスモ店内の豆腐類コーナー(冷蔵)に並んでいますので、ぜひ探してみてくださいね!
◼️陣屋とうふ 古川屋
所在地:〒506-0011 岐阜県高山市本町1丁目32番地
電話:0577-34-0498
飛騨山椒粉 ○株式会社 飛騨山椒

飛騨高山の自然が育んだ「飛騨山椒粉」は、爽やかな香りとピリッとした辛さが魅力です。
七つの香辛料を合わせた「飛騨山椒七味粉」も人気で、お料理の味を引き締めてくれます。

和食や飛騨牛焼肉はもちろん、チーズとの相性も抜群!(私のお気に入りの食べ方です)
旅の思い出やお土産に、ぜひこの香り高い一品を試してみてください。
駿河屋アスモ店内の常温陳列棚にあります。
毎年秋頃になると、その年に採れた山椒を使用した山椒粉が出回り始めるそうですよ。
気になる方は店員さんにお尋ねください。
(株)飛騨山椒の公式サイトでは、飛騨山椒を使用したさまざまなレシピが紹介されていますので、そちらもぜひご覧ください。
◼️株式会社 飛騨山椒
所在地:〒506-1431 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷村上35番地1
電話:0578-89-2412
ビーフカレー ○キッチン飛騨

地元で愛され続ける「キッチン飛騨」の味を、自宅で手軽に楽しめる人気商品。
じっくり煮込まれた飛騨牛の旨みと、炒め玉ねぎの甘み、スパイスの香りが絶妙に溶け合います。

手頃な大きさにも思える一缶の中身は、およそ2〜3人前。
レトルトとは思えないコクの深さで、おもてなしにもぴったり。
ご飯にかけた瞬間に広がる豊かな香りは、飛騨高山の旅の思い出をもう一度味わわせてくれます。(個人の感想です)
お土産にも、贈り物にもおすすめです。
駿河屋アスモ店内の常温陳列棚に並んでいます。
大切な方へのお土産ともう一つ、ご自宅用にもいかがですか?
◼️キッチン飛騨
所在地:〒506-0033 岐阜県高山市越後町2500-7
電話:0577-32-8686
飛騨清見ソース ○道の駅「パスカル清見」
飛騨高山のお土産として人気の「飛騨清見ソース」は、高山市清見町「パスカル清見」で生まれたロングセラー商品。
たっぷりの野菜と果実を煮込んだ、まろやかでコクのある味わいが特徴の甘口中濃ソースです。
とんかつやコロッケはもちろん、焼きそばやオムライスにもよく合い、どんな料理もぐっと美味しく仕上げてくれます。

筆者はハンバーグの煮込みソースとして使用することがありますが、一気に洋食店の味に仕上がります。(個人の感想です)
家庭の味方として、地元の食卓にも欠かせない、飛騨高山自慢の万能ソースです。
駿河屋アスモ店内の常温陳列棚にあります!
普段使いにもお土産にもなる絶品調味料、ぜひご賞味ください。
◼️道の駅「パスカル清見」(株)ふるさと清見21
所在地:岐阜県高山市清見町三日町597-3
電話:0577-68-2957
ご飯にかける飛騨牛ハンバ具ー ○キッチン飛騨

飛騨高山の名店「キッチン飛騨」から誕生した人気シリーズ「飛騨牛ハンバ具ー(ぐ)」。
飛騨牛100%使用。いつでも手軽に、名店の飛騨牛ハンバーグを楽しめるように誕生した商品です。
ジューシーな王道ハンバーグはもちろん、2025年に新登場したラーメン専用「飛騨牛焼肉で具ー(ぐ)」も話題です。
写真(上)は、駿河屋オリジナルブランドの中華そば「さんまちラーメン」に「飛騨牛焼肉で具ー(ぐ)」をかけてみました!
そのままでももちろん美味しいラーメンですが、かけて食べると飛騨牛焼肉の香りが広がり、全く新しいラーメンが口の中で完成していました。(個人の感想です)
ぜひセットでのご購入、いかがでしょうか?

どちらも熱々のご飯にのせても相性抜群で、食卓を彩る万能な逸品です。
【ご飯にかける飛騨牛ハンバ具ー】令和6年度推奨 第202519号/平成27年度 審査会奨励賞
【ラーメンにかける飛騨牛焼肉で具ー】令和6年度 高山市土産品振興奨励制度 新作誉品部門 優秀賞
駿河屋アスモ店内の常温陳列棚にて販売しております。お土産にぜひどうぞ!
◼️キッチン飛騨
所在地:〒506-0033 岐阜県高山市越後町2500-7
電話:0577-32-8686
豆板(まめいた) ○打保屋

素朴なのに、なぜか手が止まらない――そんな魅力をもつのが、飛騨高山の「豆板(まめいた)」です。
香ばしく煎った落花生をたっぷり混ぜ、砂糖と水あめでやさしく固めた伝統のお菓子。
噛んでみるとさほど硬くなく、飴がサクッとほどけて、落花生のカリッとした歯ごたえのあとに、ほっとする甘さが広がります。(個人の感想です)

お茶請けにもコーヒーのお供にもぴったりの一品で、筆者も見かけるたびに購入してしまうファンの一人です。
飛騨弁では、「元気な」や「健康な」を「まめ」と呼び、「元気だった?」と聞くときは「まめやったかな?」などと言います。
「まめが板につく」ことを願い、縁起物として贈り物に「豆板(まめいた)」を選ぶ。そんな風習が飛騨高山にはあります。
お土産としても人気で、地元の人にも長く愛され続ける飛騨高山の定番菓子です。
駿河屋アスモ店内の常温陳列棚に並んでいます。
個包装で、職場の方へのお土産や家族で分けて食べるにも、ちょうどいいですね。
筆者は全部一人で食べてしまうかも……豆板の虜です(笑)。
◼️(株)打保屋
所在地:〒509-3203 岐阜県高山市久々野町柳島348番地2
電話:0577-52-2221
あとがき

観光のあとも、地元の味を日常で楽しめるのがうれしいお土産選び。
いかがでしたか?
地元に愛されるスーパー「駿河屋アスモ店」で買える“飛騨高山土産6選”、どれも自信をもっておすすめします!
旅の思い出話と一緒に、ぜひ味わってみてくださいね。
四季折々に美しい表情を見せてくれる飛騨高山。次は季節を変えて、またお越しください。
「そしゃ、待っとるさな〜!まめでおりないよ〜」










高山の美しい自然風景や美味しいお酒が大好き!
写真の力を借りて飛騨高山の魅力をお伝えします!
第9回飛騨高山フォトコンテスト優秀賞