HIDABITO 008 西田木工所 西田 恵一 氏

HIDABITO 008 西田木工所 西田 恵一 氏

電球の明かりのもとで作られる木目の美しい飛騨春慶塗 その技術を未来に伝える

この仕事をしている以上、技術はしっかり残すべきだと思ってるんです

「木材から加工した薄い板を独自の技術で加工し、木目を活かした漆器である春慶塗は、盆や弁当箱、茶器など現代でも人気を集める塗り物。秋田県能代市の能代春慶、茨城県城里町の粟野春慶と並び、日本三大春慶塗として古くから知られているのが、ここ高山の飛騨春慶塗だ。


「長くこの地を治めていた金森家に、当時の職人が献上したのが飛騨春慶塗の始まりなんですよ。お盆や茶器などがつくられていたんですが、高山が江戸幕府の直轄地になったことで、どんどん全国に広まっていったんです。」





職人につきまとう頑固で朴訥なイメージとは異なり、やわらかなトーンで飛騨春慶の歴史を教えてくれたのが、飛騨春慶の職人である西田木工所の西田恵一さん。質の高い商品の集まるセレクトショップから、宮内庁まで様々な客先に商品を納めている。


まず案内してくれた場所には天井近くまで様々な木材が積み重なっており、思わず取材陣からどよめきにも近い感嘆の声が上がった。柔らかく差し込む光とともに、さわやかな春の高山の風が吹き抜ける、なんとも心地よい工房だ。


一般的な漆器と異なり、塗られた漆ごしにでもはっきりと分かる木目の美しさが飛騨春慶の1 番の魅力。そんな特徴は、古くから明確な分業体制の下に紡ぎ出されてきた伝統美だ。



「ここらでは昔から春慶の職人は、木地師(きじし)と塗師(ぬし)に分かれてるんですよ。私たち木地師は、木材を仕入れて加工するところまでを担当。最後は塗師さんが漆で仕上げて、問屋さんに引き取ってもらう。この三部会体制がずっと続いておるんです」


しかしこのご時世、ご多分に漏れず飛騨春慶も後継者不足。木地を作る木地師も形を残すのは約10軒ほどだそう。「今でもバリバリやっとるのは、うちも含めて3、4軒というところですかねえ」と明るく話す西田さんだが、その目はどこか遠くを見ているように感じられる。


「うちは私で3代目なんですが、それこそ私が子どもの時が最盛期でしたね。ちょうど高度経済成長期の頃で、つくったらつくっただけ売れた時期があったんです。高校を卒業してから継いだんですが、そこからは下り坂(笑)。それでも3代で潰すわけにはいかないから、色々と工夫して頑張っているんですよ」


どんな風に技術を学んだのか尋ねてみると、まずは木の選び方から始まるのだという。


「木の種類によってももちろん特徴が全然違いますし、どの程度乾燥させるかも重要になってきます。うちはずっとひのき材を中心にかまってきた(かまう=扱う)んだけど、途中から杉もかまうようになった。杉の木は粘りの少ない物もあるので、曲げる時にはすごく気を遣うんです。まあその辺りは塩梅で、学ぶというよりもやってみないと分からない。駆け出しの頃は、ずっと親父が作業しているところを見とったんですわ」


同じ種類の木材でも天然ものとそうでないものとは、雲泥の差があるようだ。素人には分からない差ですよね、と言うと「いやいや歴然の差ですよ」ということで実際に触らせてもらい驚いた。見た目の美しさもさることながら、適度に水分を含んだなめらかな肌触りは、聞く通り誰にでも分かる違いがある。「その分天然ものはお値段がするんです(笑)」と含み笑いで西田さんは語る。



そんな飛騨春慶の中でも、特に一般層に馴染みのあるわっぱの弁当箱の製作風景をみせてもらう。製材所で丸太をひいてもらい、2 年ほど乾燥させてから使う板は、熱湯に浸すと驚くほどしなやかに曲がる。熱すぎるとアクが出すぎてしまうので、湯加減は風呂以上に重要だ。その後、「コロ」と呼ばれる円形の型で品物の大きさに合わせて丸みをつけて加工する。


「蛍光灯やLED はうちの工房にはひとつもないんです。点滅してる明かりだと、木の肌が見えんのですよ。だからずっと電球。最近じゃあまり見かけないので、困ってるんです」


取材とはいえ作業を始めてしまった手前、キリのいいところまで手を止めるわけにはいかない。椅子の上で体を傾けながら、最後に西田さんはこう語った。


「木地師という仕事をしているからには、春慶に限らず、技術を伝えて残していくべきだって思ってるんです。だから高山や美濃で曲げ物を、教えたりしてるんですよ。そこで学んだ人の中から春慶を担ってくれる人が出てきたら、こんなに嬉しいことはありませんねえ」


作業用の裸電球にオレンジ色の光が灯り、辺りに積み上げられている木材に当たる。そのおだやかな反射光が、ぼうっと工房を照らし出していた。



社名西田木工所
住所岐阜県高山市大新町2丁目198
電話0577-32-4627


次に読みたい特集

ページトップへ