日本遺産 職人 木工部

どんな木にも圧倒されぬ若き宮大工の精神


漆・箔部 / 彫刻部 / 木工部 / 錺部 / 鍛冶部

日本遺産 職人 木工部

宮大工職人 八野大工 八野泰明 氏

屋台は全職人の仕事。チーム高山としてのブランド力を高めたいですね

型板を取るため、若き宮大工は板張りの床で図面を引いていた。

「ここは原寸引きという図面を引く作業をすることが多い作業場で。メインの仕事は別の工場(こうば)なので、そちらに案内しますね」。

作業場から車で5分ほどの場所に八野(はちの)さんの工場はあった。数人の職人が各々の作業に集中している。

「私も部材に手をかける仕事はしますが、納期の管理やスタッフのマネージングなど、今は監督業務の方が多いんです」。

工場の別棟には無数の材木が並ぶ。

「屋台にはヒノキ、ケヤキ、ミズメ、クリなどが使われます。高山の屋台は背が高いので、軽量のキリも重宝される。良質な木や材種が豊富なのは、高山ならでは」。

高山の工業高校の建築科を卒業し埼玉で約8年研鑽を積んだ。

「御礼奉公として最後の年に寺社一棟を任され、周囲に助けられて棟梁を勤め上げて。その修行が今の監督の仕事にも活かされています」。

周囲との連携が不可欠なのは屋台の仕事も同じだ。

「塗師、彫師、錺(かざり)師、鍛冶師それぞれの技があってこそで、宮大工だけでは成立しない。屋台は全職人の仕事として評価されます。高山はさまざまな職人がそろう恵まれた環境。そんなチーム高山としてのブランド力を高めたいですね」。

宮大工の父を見て自然とこの道へと進んだ。

「実は父から直接教わったことは少ない。でも今修復している大国台(だいこくたい)の柱に父の仕事が遺っていて。やっぱり勉強になりますね」。

父の技は子へとしっかり引き継がれていた。

「僕の子どもたちは屋台を作るんやって言ってくれますけどね。自分がそうだったように、自然とこの道を選んでくれれば。そのためにも自分の代で終わらないよう、宮大工をしっかり続けなきゃ」。

職人はその技が注目されがちだ。

「技も大切ですが大事なのは気持ち。屋台は重要な文化財だし、とくに巨大な材木だと圧倒されやすい。『木に負けない』と我われ大工は表現しますが、宮大工には強いメンタルが必要なんです」。

屋台における宮大工の仕事は解体・組立・修復が主だ。

「彫物や錺金具などと違い、実は宮大工の仕事は地味で目に見えづらい。でも、無事に屋台が引かれていること自体が、我われの仕事の成果なのかもしれませんね」。

屋号八野大工
名前八野泰明
住所岐阜県高山市片野町1-117-1
電話0577-34-3205
プロフィール

高山の工業高校の建築科を卒業し埼玉で約8年研鑽を積む。その後26歳で高山に戻り、父の宮大工業を受け継ぐ。高山の屋台の解体・組立・修復をはじめ、他県からの寺社仏閣の依頼も多い。

【主に関わった高山の屋台】
春の山王祭:神楽台(かぐらたい)、崑崗台(こんこうたい)、青龍台(せいりゅうたい)など
秋の八幡祭:金鳳台(きんぽうたい)、大八台(だいはちたい)など

高山祭

日枝神社の例祭である春の「山王祭」(毎年4月14日・15日)、桜山八幡宮の例祭である秋の「八幡祭」(毎年10月9日・10日)の二つの祭を指す総称。300年以上の歴史を誇る。高山祭や祭屋台は「国指定重要無形民俗文化財」「国指定重要有形民俗文化財」に指定。高山祭の屋台行事を含む国内の山・鉾(ほこ)・屋台行事は「ユネスコ無形文化遺産」に登録。


高山の屋台

大工・漆・彫刻・錺(かざり)金具・鍛冶など高山の職人の技術の粋を集めて作られた傑作。曳(ひ)き廻(まわ)しといった伝統行事などが行われる屋台は高山祭の象徴的な存在。春の山王祭の12台、秋の八幡祭の11台の計23台が現存。

次に読みたい特集

ページトップへ