秋の静けさを楽しみたい、飛騨高山の紅葉の名所を徒歩でまわるモデルコース(半日)
町並みの賑やかさから抜け、神社仏閣などの紅葉を楽しむモデルコースです
飛騨高山には紅葉の名所が数多くあります。大自然の山々、高原、公園や遊歩道、寺社仏閣の庭園…美しい写真を撮りたい方にぴったり、人混みから離れ、かつアクセスしやすい紅葉の名所をご紹介します。
- 所要時間
 - 6時間
 - 交通手段
 - 徒歩+バス
 
			JR高山駅
飛騨高山の玄関口として知られる高山駅は、2016年に改修され、新しい駅舎となりました。様々な場所に飛騨産の檜(ひのき)が使用され、「木の国 飛騨高山」を体現した駅舎です。古い町並によく見られる「面格子」を外壁に多用し、高山らしい外観となっています。駅構内は高山祭をモチーフとしており、壁面には祭にまつわる道具や謂れ、屋台の台紋などが展示され、ちょっとした博物館の様です。
乗鞍口(東口)正面にはタクシー待機場、飛騨高山観光案内所があり、高山濃飛バスセンターが隣接しています。
- 住所
 - 高山市昭和町1-22-2
 - 電話番号
 - 050-3772-3910
 - 営業時間
 - きっぷ売り場 6:00~20:50
 
中橋
高山駅から徒歩10分。市内の中心部を流れる宮川にかかる「中橋」。赤い橋と周囲の自然が溶け込んだ様は飛騨高山の代表的な風景の1つに数えられています。春には桜の名所、秋には紅葉の名所として知られ、人気写真スポットです。旅行客だけではなく、高山市民も結婚式、成人式と言った折々で写真を撮りに訪れます。春夏秋冬、周辺をライトアップしており、四季折々の幻想的な風景を見ることができます。
ライトアップ:10月1日~11月30日
- 住所
 - 高山市川原町49
 
城山公園
中橋を渡りまっすぐ、神明駐車場を右に見ながら急な坂を上っていきます。坂を上りきると「城山公園 二の丸園地」に到着。堂々と馬にまたがる武将の銅像が目印です。武将の正体は飛騨を治めた金森長近公。500年前の人物です。公が手掛けた道、町並が今も残り、飛騨高山の市街地を形成しています。この城山をぐるりとめぐる遊歩道は歩きやすく整備された道となっています。周辺にはベンチや東屋が設けられており、ご自分の体力やペースに合わせて歩きましょう。一帯は紅葉の名所としても知られ、豊かに樹木が茂り、様々な野鳥や植物を目にすることも。
- 住所
 - 高山市城山1-1
 - 電話番号
 - 0577-32-3333
 
東山遊歩道
城山の坂をくだり、右手へ。江名子川にかかる橋をこえると東山寺町の界隈です。藩主金森長近が城下町をつくる際、東の町、小高い丘陵地に寺社を建立移築したのが始まりと言われています。ホッとする静けさの中、落ち葉を踏みながら仏閣を訪ねる旅も良いもの。高山ゆかりの人物の墓碑を辿れば、はるか昔を生きた人々の来し方に思いが巡ります。
- 住所
 - 高山市天性寺町ほか
 - 電話番号
 - 0577-32-3333
 
江名子川遊歩道
東山寺町を抜け鉄砲町の方面へ。情緒ある町並みを眺めながら川沿いを散策できる「江名子川遊歩道」を歩きます。朱塗りの「桜橋」や石造りの「日影橋」、木造りの「助六橋」など19もの橋がかかり、水面を流れる紅葉に秋の情緒を感じます。近くには櫻山八幡宮や吉島家住宅など、観光にも便利な場所です。
ライトアップ情報:10月1日~11月30日
- 電話番号
 - 0577-32-3333
 
高山濃飛バスセンター
JR高山駅に隣接する高山濃飛バスセンターに到着。ここから匠バス(飛騨の里線)またはさるぼぼバスに乗り、飛騨の里へ向かいます。毎時45分/00分に発車しています。
- 住所
 - 高山市花里町6丁目125番地
 - 電話番号
 - 0577-32-1688
 - 営業時間
 - 6:30~19:00
 - 休業日
 - なし
 
さるぼぼバス9分
飛騨の里
バス停「飛騨の里」で下車。ここは飛騨人の暮らしを体感できる野外博物館です。豪雪に耐えてきた合掌造りや榑葺きの屋根など、飛騨の代表的な民家30数棟が立ち並び、昔の農山村風景を形づくっています。各民家では、農山村の生産・生活用具を数多く展示しているほか、わら細工、さしこなどの実演や四季折々の催事も行っています。
「飛騨の里」周辺には美術館など見どころが多く、また個性的なお店でグルメやショッピングを楽しむこともできます。詳しくはこちら⇒なんでも楽しめる飛騨の里通りで一日満喫する日帰りモデルコース
- 住所
 - 高山市上岡本町1-590
 - 電話番号
 - 0577-34-4711
 - 営業時間
 - 8:30~17:00
夏、秋、冬のライトアップ期間は夜間延長あり - 休業日
 - 年中無休
 






































