スポット

検索結果

292件ありました
並び順
人気順(週間)
現在地から近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

飛騨・世界生活文化センター

飛騨・世界生活文化センター

宝蓮寺

阿弥陀桜にまつわる歴史が残る寺院

朝日町の北にそびえる龍巌山のふもとにある宝蓮寺。本堂には大きな桜があります。樹齢400年といわれ、朝日の名木10選に選ばれている枝ぶりが見事な垂れ下がりを見せる桜です。「阿弥陀桜」とも呼ばれ一般にも親しまれています。桜の開花時期:4月下旬

宝蓮寺

飛騨御嶽高原高地トレーニングエリア

御岳の麓にある飛騨御嶽高原高地トレーニングエリアは標高の高さを生かして、高地トレーニングの施設整備を進めています。エリア内にはウッドチップを敷き詰めたランニングコースや、全天候型の陸上競技場などがあります。

飛騨御嶽高原高地トレーニングエリア

三休の滝

荒城神社から、宮谷川沿いにのぼる宮谷林道の途中約3キロメートルのところにあります。この滝の特徴は、高さ約30メートルの途中で岩角に当たり三段になっているところから、この名がつけられました。滝のすぐ近くに、駐車場が整備されています。

三休の滝

石橋廃寺塔心礎(日本遺産構成文化財)

飛騨匠と都とのつながりを示す

飛騨には、国府・古川盆地を中心に多くの古代寺院がありました。これは、古代に木工技術者を都へ派遣することで税を免除された、全国唯一の制度である「飛騨工制度(ひだのたくみせいど)」が成立する背景となりました。国府地区で確認されている古代寺院のうち、石橋廃…

石橋廃寺塔心礎(日本遺産構成文化財)

きりんファーム

「紅ほっぺ」「山天王」「おいCベリー」「とちおとめ」「よつぼし」「紅かおり」の6品種を食べ放題。

飛騨高山の特有の寒暖差で強い苗を大切に育てているきりんファーム。毎年2月頃より、その広大な敷地を活かし「高山いちご狩り」が始まります。 品種の違い、5棟あるハウスの違い、ベッドの東側と西側など生育場所の違いによるイチゴの着色や味の違いを確かめてくださ…

きりんファーム

十二ヶ岳

山頂から12の峰を眺める

登山道が整備され、山頂には展望台があり、天気の良い日にここから眺める乗鞍岳は最高です。登山道は登りやすく、比較的距離も短いため夏から秋にかけて多くの人が登ります。ただし、登山道へは車でアプローチできますが、林道をとおるため路面状態も悪く冬期(降雪以…

十二ヶ岳

三ッ滝

カクレハ高原プチ登山コース 徒歩40分の秘境の滝

標高990メートル・落差26メートル・幅3メートル。乗鞍岳の山麓にあるカクレハ高原にあり、岩の間を三段に流れ落ちている。カクレハ高原キャンプ場の奥にある駐車場から徒歩5分。

三ッ滝

ピーチロード

上広瀬は、飛騨桃の産地。寒暖の差が厳しく、ここで育てられた桃は大変甘さが強く、みずみずしいのが特徴です。桜の開花に引き続き、空気もやわらかくゆるむ春、のどかな山里の道沿いに桃の花が咲きほこり、あたりはピンク色に染まります。

ピーチロード

にほんぎ農園

無農薬野菜の収穫体験

豊かな自然の中、土づくりから収穫まで、一連の農作業を体験することができます。 収穫体験では、農園長によるおいしい野菜の見分け方、野菜にまつわる豆知識も聞くことができます。

にほんぎ農園

大雄寺鐘堂(日本遺産構成文化財)

松田一門による鐘楼

松田家は江戸時代前期から活躍する大工の家系で、大雄寺鐘堂は松田一門の建築群の一つです。高山市愛宕町の大雄寺にある大雄寺鐘堂は、元禄2(1689)年、松田又兵衛の作です。「大雄寺記」には、元禄2年2月建立、棟梁松田又兵衛、古橋長左右衛門、松山孫太郎、松田長次…

大雄寺鐘堂(日本遺産構成文化財)

第6回 飛騨ものづくり展「飛騨の木彫りの技とこころ ~飛騨一概衆とその仲間たち~」

第6回 飛騨ものづくり展「飛騨の木彫りの技とこころ ~飛騨一概衆とその仲間たち~」が開催されます。地元作家たちの様々な木彫り作品が並びます。≪出展者≫・挟土 宝眼   高山市上岡本町 一概衆・小坂 礼之   高山市匠ヶ丘町 一概衆・野垣内 亮丸  高山市…

 第6回 飛騨ものづくり展「飛騨の木彫りの技とこころ ~飛騨一概衆とその仲間たち~」

鈴蘭高原カントリークラブ

標高1350mの絶景スポットでリゾートゴルフを

鈴蘭高原カントリークラブは岐阜県高山市朝日町鈴蘭高原の頂上付近にあるリゾートゴルフ場です。標高1350m、高山駅から車で約55分、下呂駅から60分。四季折々の大自然の恵みを感じながらプレーできるおすすめのゴルフ場。鈴蘭高原ゴルフ場がお客様に選ばれるポイント…

鈴蘭高原カントリークラブ

七本椹公園

高山市朝日町で一際目立つ歴史ある大木

七本椹公園は岐阜県高山市朝日町にある歴史ある公園です。国道361号線を高山市朝日町甲地区に入ると旧国道沿いにサワラがあります。朝日町甲地区で一際目立つ歴史ある大木「七本椹」。根元の幹周囲9.1m、根元から数mのところで6幹に分かれ、それぞれの幹周囲約1.2m、…

七本椹公園

明智ゴルフ倶楽部 荘川ゴルフ場

標高1,000mの別天地。広々とした客室はプレイヤーからご家族連れまで幅広くご利用いただけます。

ゴルフで身体を動かした後は、お風呂&お食事TIME…温泉ではございませんが、大浴場・露天風呂ともにゆったりとお寛ぎ頂けます。お食事は飛騨地方のお米、愛知県産キャベツ、北海道産の玉ねぎなど…安心・安全な素材を使っております。松・竹・梅とお食事が選べて嬉しい…

明智ゴルフ倶楽部 荘川ゴルフ場

フクジュソウ群生地(清見町大谷)

可憐な花が春の訪れを告げる

清見町大谷地区の西光寺裏の山すそ約2,000平方メートルの一面に黄色い可憐な花が咲きます。

フクジュソウ群生地(清見町大谷)

風土記の丘史跡公園

古墳広場を歩いて見てまわれる

風土記の丘史跡公園は、復元住居が建つ古代集落の里、市内出土の考古資料を展示した学習センター、春慶塗の祖である成田正利の墓、1,500年ほど前の有力者の墓(古墳)を保存した古墳広場の総称です。晴れた日には学習センターから日本アルプスを一望することができま…

風土記の丘史跡公園

上宝ふるさと歴史館

旧上宝村の歴史・文化財・民俗資料を紹介

上宝町・奥飛騨温泉郷に縁のある偉人や昔の人々のくらしに関する資料、太古の化石など500点余りを常設展示しています。隣接して野球や陸上など多目的に使用できるグラウンドと屋内運動場を併設しています。

上宝ふるさと歴史館

奥飛騨さぼう塾

土砂災害と砂防の歴史を伝える

砂防の役割やしくみ・砂防事業で実際に使われていた道具や資料などが展示・紹介されています。奥飛騨の土砂災害と砂防のすべてが分かります。

奥飛騨さぼう塾

飛騨荘川のそばの花

白く小さな花がじゅうたんのように辺り一面に広がります。実の収穫が終わると町内のそば店にて新そばが味わえます。

飛騨荘川のそばの花
ページトップへ