条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
現在地からの距離を選択
検索結果
- 並び順
- 人気順(週間)
- 現在地から近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
東山白山神社拝殿(日本遺産構成文化財)
社寺建築の美しさがわかる
「飛騨匠の祖」として崇敬を集める飛騨権守・藤原宗安の直系とされるのが、江戸時代中期以降4代にわたり「水間相模守」を名乗り、優れた彫刻を特徴とした水間一門です。代々、社寺建築を専門としており、東山白山神社拝殿は三代目水間相模によるものです。飛騨の社寺…

久々野歴史民俗資料館
貴重な出土品を展示
史跡堂之上遺跡に隣接する歴史民俗資料館は、堂之上遺跡の(縄文時代前期から中期)調査記録、出土品を収蔵するとともに、町内の考古資料、歴史資料、民俗資料を収集、展示しています。

新くるみランド
体感する 飛騨の大自然
飛騨高山の清らかな空気、満点の空、川のせせらぎ。壮大な自然の中で、最高の思い出を作りませんか?

おっぱら自然体験センター
旧大原小学校をそのまま貸し切って自然体験
大原小学校の教室を宿泊部屋にリフォームし、自然体験活動施設として生まれ変わりました。施設を格安でまるごと貸し切り、自由に使うことができます。体育館でのスポーツはもちろん、グラウンドでのキャンプファイヤー、花火、バーベキューもOK。「宿泊」、「日帰り…

雲龍寺
もとは720年に創建された妙観寺(みょうかんじ)という寺院でしたが衰退し、1395年頃、曹洞宗雲龍寺として再建されました。本能寺の変で戦死した飛騨国主 金森長近(かなもりながちか)の長男 長則(ながのり)の菩提寺であり、1590年頃に長近が建物を修営したと伝わ…

宝蓮寺
阿弥陀桜にまつわる歴史が残る寺院
朝日町の北にそびえる龍巌山のふもとにある宝蓮寺。本堂には大きな桜があります。樹齢400年といわれ、朝日の名木10選に選ばれている枝ぶりが見事な垂れ下がりを見せる桜です。「阿弥陀桜」とも呼ばれ一般にも親しまれています。桜の開花時期:4月下旬

あじめ峡
岩に砕ける水は一の滝・二の滝・あじめ滝・三の滝・オサガ渕など、約4キロメートルにわたって奇勝をつくりだしました。大小さまざまな奇岩に囲まれ、美しい峡谷美をつくりあげています。

秋の中橋ライトアップ
深まる秋、夜のお散歩はいかがですか?
昼間のにぎわいから一転、落ち着いた雰囲気になる夜の高山。秋の夜長をライトアップで演出します。

野麦峠
乗鞍岳、御岳を間近に臨む景観を楽しみながらのハイキング
野麦峠は、明治から大正にかけて、生糸工業で発展していた諏訪地方の岡谷へ、飛騨の女性が女工として働くためにこの峠を越えたことで知られています。 北に乗鞍岳、南に御嶽山を望む景観は、絶景です。飛騨・美濃紅葉33選に選ばれ、紅葉をバックに乗鞍岳、御岳を間近…

四十八滝温泉しぶきの湯 湯遊館
滝めぐりの後は温泉で疲れを癒して
四十八滝温泉しぶきの湯 湯遊館には和・洋のふたつの大浴場があり、心も体もリフレッシュすることができます。露天風呂や岩盤浴、広々とした休憩所もご用意しており、どなたも気持ちよくお過ごしいただけます。お食事処「滝」では地域の特産品や新鮮な食材を生かした…

N.A.O高山すずらん高原キャンプ場
御嶽・乗鞍岳に望む、標高1400mのオートキャンプ場
御岳・乗鞍岳を望むN.A.O.高山すずらん高原キャンプ場は、高山市朝日町鈴蘭高原にあるキャンプ場で、御嶽山の麓にある標高1400mの山あいに位置し、豊かな自然に囲まれた静かな環境が魅力です。飛騨高山市内から自家用車で約48分です。オートキャンプサイト、フリーサ…

AiMiX南乗鞍ベース
遊び心の解放は、ここからはじまります。
おもいっきり自然を楽しみたい。だから その拠点は快適であるべき。アイミックス自然村は そう考えます。乗鞍岳の中腹 標高1500mに位置し、大自然に囲まれ、周辺には野生の動物・昆虫・植物が生息しています。全てのサイトに電源の設置、キャンピングトレーラーの設…

トヨタレンタリース岐阜 高山駅前店
レンタカー店舗
JR高山駅白山口(西口)より徒歩3分。レンタカーを活用した飛騨地区の観光に役立ちます。

昭和児童公園(ポッポ公園)
JR高山駅から徒歩5分 子どもが集う憩いの場
子づれ旅行の強い味方!観光の合間に地元の公園で過ごすひと時はいかがですか?高山駅より徒歩5分、小さな遊具と水場、お手洗いなど完備。高山線を走った蒸気機関車が目印の「ぽっぽ公園」です。

まちひとぷら座かんかこかん
子育て世代の強い味方
飛騨高山観光の拠点に、子育て世代に嬉しい「まちひとぷら座かんかこかん」はいかがですか?授乳室やオムツ交換台、幼児用トイレも完備の「こどもひろば」は、観光中の赤ちゃん連れのご家族にとってオアシス。お弁当の持ち込みもOKなので、休憩にもぴったりです。積み…

熊野神社本殿(日本遺産構成文化財)
飛騨の神社建築を今に伝える
もとは飛騨安国寺の鎮守で、創建は室町初期と推定されています。近年の年輪年代測定調査では、横板壁板の部材が西暦1400年前後の伐採と推定されています。本殿は一間社流見世棚造になっており、正面向拝の柱上に向かい合わせで木鼻を飾るなど、細部にまで優れた技法が…

大雄寺山門(日本遺産構成文化財)
飛騨匠の技が光る楼門造
大雄寺はかつて吉城郡上広瀬村にありましたが、高山城主金森氏の入国後、現在地に移され浄土宗の道場になりました。市内唯一の楼門造で、法華寺の本堂と共に東山伽藍の代表的な建物です。12本の丸柱は太く、カツラ材でできています。通常のヒノキやスギではなく、カツ…

乗鞍岳・乗鞍スカイライン
バスで気軽に標高2,700mの世界へ!
乗鞍スカイラインは2022年9月の災害により通行止めとしていましたが、仮設道路の完成の見通しがたち、2024年8月20日(火)13:00より片側交互による通行を再開します。ただし、マイカー規制を実施しており、通行はバス、タクシー、自転車に限定されます。乗鞍岳は北ア…

まつみ版画
古い町並でレトロな行燈(あんどん)作り体験
レトロでノスタルジックな木版画の行燈(あんどん)を作ってみませんか?古い町並にある「まちの体験交流館」で行燈作りが体験できます。版木(はんぎ)の絵柄を和紙にバレンで刷り、色和紙を好きな形に切ります。和紙に切った柄を貼り、行灯に組み立て、台に配置しラ…

飛騨荘川のそばの花
白く小さな花がじゅうたんのように辺り一面に広がります。実の収穫が終わると町内のそば店にて新そばが味わえます。
