条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
現在地からの距離を選択
検索結果
- 並び順
- 人気順(週間)
- 現在地から近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
富士社社殿(日本遺産構成文化財)
松田太右衞門による神社建築
元々は日枝神社の本殿として、寛延元(1748)年に建てられた、松田太右衞門による現存数が少ない神社建築です。流造りに千鳥破風、軒破風を取り入れた屋根形態で、珍しく極彩色が施されています。昭和10 (1935)年、豪雨で裏山が崩れて本殿が倒壊したため、昭和13(1938)…
彦谷の里キャンプ場
卯の花街道沿い、木立に囲まれたフリーサイト
自然を活かした地形を元に作られた、卯の花街道沿いのキャンプ場。場内を流れる小川の音が、心地よく響きます。樹木を使って、タープやハンモックを設置することが出来るので、より自然に溶け込んだ時間を過ごせます。
桜山日光館
日光東照宮の精巧な模型を展示
大正時代に、当代の左甚五郎ともいわれた長谷川喜十郎をはじめ33人の技術者たちによって、15年間の歳月をかけて製作された日光東照宮模型は、実物の10分の1で、陽明門をはじめ、本殿、拝殿、五重塔など28の建物と、鳥居などの付属物をすべて再現しています。構造はも…
川上別邸史跡公園(市指定文化財)
飛騨を治めた金森家ゆかりの屋敷跡
この地は、金森左京(重勝・金森三代重頼の弟)の屋敷があったところです。その後、町年寄りの川上斉右衛門の別邸になりました。庭は、宗和流茶道始祖宗和の雰囲気を持ちます。庭内の稲荷社は谷口与鹿の兄与三郎延恭の作で天保十三年(1842)の総ケヤキ造り建築で、覆…
観好寺・子安観音
飛騨地方では数少ない安産・子宝の観音さまです。地元では「宮地の観音さま」と親しまれて、祈願に訪れる人が絶えません。創建は1194年と古く、ご本尊は如意輪子安観世音菩薩です。高山城主の金森長近も参詣したといわれ、江戸時代後期の国学者赤田臥牛は高王観音経の…
あさひの森
「六方山」ハイキングコースの入り口
清流を中心として、両側に連なる山なみの雄大な景観をご覧いただけます。
木地師の集団墓地(日本遺産構成文化財)
宗猷寺に残る93基の墓
木地師とは、良質な木材を求めて山々を渡り歩き、ろくろを使って木材から椀や鉢、合子などの日用器物をつくる職業集団のことをいいます。伝承では、弟に立太子を先んじられ近江小椋郷に隠棲した、文徳天皇の第1皇子惟喬(これたか)親王が業祖とされています。山林資…
堤果樹園
りんご・なし狩り
昼と夜の温度差の大きい高冷地で実った、おいしいりんご・なし狩りが楽しめます。減農薬減化学肥料栽培の果物の食べごろを見極めて園内でもぎとります。自分で収穫したてのジューシーなりんごをその場で味わえます♪時期によって品種も変わるので、お気に入りの品種の…
ギャラリー・三井堂
日本の職人技に震える…!高山で見つけた“唯一無二のアート作品
旅先で“本物に触れる体験”をしてみませんか?1980年創業、日本美術の専門店 「ギャラリー・三井堂」 は、飛騨高山で希少な日本アートに出会える特別な場所。ここで扱う作品はすべて 一点もの。ブロンズ彫刻、日本画、木彫り、浮世絵、オークション作品な…
木曽垣内大仏(県指定重要文化財)
この大仏は、地元では「木曽垣内のおおぼとけ」といわれています。仏身の丈は2m、仏の顔の長さは0.6m、肩幅は1m余りです。蓮華座に座した阿弥陀如来像は、いわゆる丈六像といわれるもので、飛騨地方では例のない木造如来像です。親指と人差し指で輪をつくり、ひざの上…
善久寺
両面宿儺(りょうめんすくな)の伝説が残る曹洞宗の寺院
釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は普門山。飛騨三十三観音31番札所。元は真言宗の寺院で、江戸時代に曹洞宗に改宗しました。両面宿儺出現の様子を記した「両面宿儺出現記」が残されています。これによると、仁徳天皇の時代に日面村の出羽が平の山上が大鳴動…
堂之上遺跡
縄文の時代へタイムスリップ
縄文時代前期から中期の集落跡を整備復元し、公開しています。隣接する歴史民俗資料館では、遺跡の調査記録や出土品のほか、久々野町に残る考古資料や民具などが展示されています。
きりんファーム
「紅ほっぺ」「山天王」「おいCベリー」「とちおとめ」「よつぼし」「紅かおり」の6品種を食べ放題。
飛騨高山の特有の寒暖差で強い苗を大切に育てているきりんファーム。毎年2月頃より、その広大な敷地を活かし「高山いちご狩り」が始まります。 品種の違い、5棟あるハウスの違い、ベッドの東側と西側など生育場所の違いによるイチゴの着色や味の違いを確かめてくださ…
蛍の湯(足湯)
蛍の名所と足湯
栃尾温泉にある足湯「蛍の湯」。夏には足湯の裏側を流れる小川が蛍スポットに!蛍観賞とともに足湯をお楽しみ下さい。
美女高原の水芭蕉
飛騨地方では最も早く咲く水芭蕉
美女高原の水芭蕉は、岐阜県高山市朝日町にある美女高原公園内にある湿地帯に咲く水芭蕉です。飛騨地方では最も早く咲く場所の一つで、4月の中旬に約1万株の花を咲かせます。美女高原は、標高約1,000mの高原地帯で、周囲を山々に囲まれています。水芭蕉が咲く湿地帯は…
素玄寺
東山遊歩道の一角、飛騨を治めた金森氏の菩提寺
1609年、初代高山城主であった金森長近(かなもりながちか)の菩提寺として、二代目金森可重(かなもりありしげ)が建立したもの。長近の法号にちなんで素玄寺となりました。金森家ゆかりの寺として知られ、長近が用いていた軍扇や采配等のほか、肖像画を所蔵していま…
阿多由太神社本殿(日本遺産構成文化財)
木曽垣内、半田、三日町の産土神
祭神は大歳御祖神で、清和天皇の貞観9(867) 年従五位上を授けられ、延喜式や三代実録に記載された古い社です。昔から木曽垣内、半田、三日町の産土神として崇敬され、一般の崇敬を集めています。本殿は三間社流見世棚造りで屋根は柿板葺です。比較的簡素な造りではあ…
おっぱら自然体験センター
旧大原小学校をそのまま貸し切って自然体験
大原小学校の教室を宿泊部屋にリフォームし、自然体験活動施設として生まれ変わりました。施設を格安でまるごと貸し切り、自由に使うことができます。体育館でのスポーツはもちろん、グラウンドでのキャンプファイヤー、花火、バーベキューもOK。「宿泊」、「日帰り…
臥龍桜
枯死状態からたくましく復活した大樹
幹枝が竜の臥した姿に似ていることから名付けられた国指定天然記念物「臥龍桜」。樹齢1100年余り、枝張り30m、高さ20m。幾度の枯死状態からも人々の桜を想う心により、たくましく復活した樹齢1100年の日本を代表するエドヒガンザクラの大樹です。飛騨・美濃…
位山
中部日本の分水嶺であり、神通川水系の最上流に位置する水の出発点「位山」は、古来より人々の信仰を集めています。またこの山のイチイの木は、代々天皇家へ笏木として献上されています。