スポット

検索結果

293件ありました
並び順
人気順(週間)
現在地から近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

法華寺本堂(日本遺産構成文化財)

東山遊歩道の一角、高山城ゆかりの力強い本堂

高山城3代目城主の金森重頼が、九州から配流されてこの地で没した加藤光正の霊を哀れみ、1632年に城内の建物を移して本堂としたと伝えられています。雲龍寺鐘楼門、素玄寺本堂、神明神社絵馬殿と共に、風格ある書院造の面影を残す高山城ゆかりの建築群です。屋根の小…

法華寺本堂(日本遺産構成文化財)

beauty salon TAKAYAMA AQUALIE

飛騨高山の古民家で味わう癒しのひととき

和の空間で体験する没入型エステ。まるで飛騨高山の大自然の中でまどろむような臨場感のある音と重厚感のあるディープウッドの香りで特別な時間を体験いただけます。観光で楽しんだ後に深いリラックスを提供します!※エステに使う商材はすべてPOLAの商品を使用※POLA正…

beauty salon TAKAYAMA AQUALIE

松本家住宅(国指定重要文化財)

明治8年、二之町で出火した火災は、寺院、町家など1,032戸を焼失しました。しかし、町はずれにあった松本家住宅は火災をまぬがれています。高山を代表する一般的な商家であり、最も古く貴重な建物です。

松本家住宅(国指定重要文化財)

十二ヶ岳

山頂から12の峰を眺める

登山道が整備され、山頂には展望台があり、天気の良い日にここから眺める乗鞍岳は最高です。登山道は登りやすく、比較的距離も短いため夏から秋にかけて多くの人が登ります。ただし、登山道へは車でアプローチできますが、林道をとおるため路面状態も悪く冬期(降雪以…

十二ヶ岳

三ッ滝

カクレハ高原プチ登山コース 徒歩40分の秘境の滝

標高990メートル・落差26メートル・幅3メートル。乗鞍岳の山麓にあるカクレハ高原にあり、岩の間を三段に流れ落ちている。カクレハ高原キャンプ場の奥にある駐車場から徒歩5分。

三ッ滝

飛騨荘川のそばの花

白く小さな花がじゅうたんのように辺り一面に広がります。実の収穫が終わると町内のそば店にて新そばが味わえます。

飛騨荘川のそばの花

飛騨高山カントリークラブ

高山駅より15分という位置にありながら北アルプス連邦の雄大な姿を各ホールより見られる18ホールゴルフ場。ゴルファーだけではなく、コースを眺めながら食事をされる方もご来場頂いている。

飛騨高山カントリークラブ

宝蓮寺

阿弥陀桜にまつわる歴史が残る寺院

朝日町の北にそびえる龍巌山のふもとにある宝蓮寺。本堂には大きな桜があります。樹齢400年といわれ、朝日の名木10選に選ばれている枝ぶりが見事な垂れ下がりを見せる桜です。「阿弥陀桜」とも呼ばれ一般にも親しまれています。桜の開花時期:4月下旬

宝蓮寺

飛騨位山文化交流館

展示室や図書室、研修室を兼ね揃えた複合施設です。常設展示コーナーでは、一之宮町の歴史などの資料を展示。また企画展示室では、臥龍桜日本画大賞展をはじめとする、各種絵画等の展覧会などが開催されます。

飛騨位山文化交流館

にほんぎ農園

無農薬野菜の収穫体験

豊かな自然の中、土づくりから収穫まで、一連の農作業を体験することができます。 収穫体験では、農園長によるおいしい野菜の見分け方、野菜にまつわる豆知識も聞くことができます。

にほんぎ農園

岩舟の滝

滝の裏側が大きくくぼみ、そのくぼみを船を立てかけた形に見立てて名付けられた

岩舟河川公園の少し奥にあるこの滝は、滝つぼが舟に似ていることから名付けられました。滝の傍らには、2体の不動明王が奉られ、この滝に打たれると眼病や頭痛が治るという言い伝えもあります。見頃は5月から10月下旬ですが、水量の少ないこの滝は水の落ちる音が辺り一…

岩舟の滝

東山白山神社拝殿(日本遺産構成文化財)

社寺建築の美しさがわかる

「飛騨匠の祖」として崇敬を集める飛騨権守・藤原宗安の直系とされるのが、江戸時代中期以降4代にわたり「水間相模守」を名乗り、優れた彫刻を特徴とした水間一門です。代々、社寺建築を専門としており、東山白山神社拝殿は三代目水間相模によるものです。飛騨の社寺…

東山白山神社拝殿(日本遺産構成文化財)

ミュージアム飛騨

飛騨の匠の技と心を今に

古代から続く〝飛騨の匠″の活躍の歴史と、その技を受け継いで発展してきた家具をはじめとする飛騨のデザイン性豊かな品々を紹介しています。ミュージアムショップには、飛騨の木工製品、美濃の陶器、そして春慶塗などの伝統工芸品からクラフトや雑貨まで岐阜県…

ミュージアム飛騨

HitsFM

飛騨・高山のコミュニティFMラジオ局

飛騨・高山の情報発信基地として、行政情報、観光情報、生活情報などを毎日放送。

HitsFM

めいほう高原キャンプフィールド

高原の澄んだ空気と四季折々の美しい自然。夜には満点の星空に包まれます。家族や仲間と一緒にぜいたくな時間を過ごしてみませんか?

めいほう高原キャンプフィールド

青氷の滝

飛騨高山の冬の厳しい寒さが作り出す幻の滝「青氷の滝」。絶壁を滴り落ちる水がまるで時間が止まったかのように凍り、滝のように見える神秘的な光景が広がっています。自然美が織りなす景色は、ここでしか見ることできない絶景。入り口には、滴り落ちる水をイボにつけ…

青氷の滝

大雄寺鐘堂(日本遺産構成文化財)

松田一門による鐘楼

松田家は江戸時代前期から活躍する大工の家系で、大雄寺鐘堂は松田一門の建築群の一つです。高山市愛宕町の大雄寺にある大雄寺鐘堂は、元禄2(1689)年、松田又兵衛の作です。「大雄寺記」には、元禄2年2月建立、棟梁松田又兵衛、古橋長左右衛門、松山孫太郎、松田長次…

大雄寺鐘堂(日本遺産構成文化財)

ダイナランド

全18コースの西日本最大級のスキー場!レストラン隣接の雪遊び広場も人気!

たっぷりの雪が自慢のダイナランドは、隣接する高鷲スノーパークと合わせると日本最大級のゲレンデです。 ホテル ヴィラモンサンも隣接しており宿泊しながらスキーを楽しめます。 ファミリー向けの雪遊び広場、初心者向けのスクールなどをご用意。フルレンタルパック…

ダイナランド

SATOYAMA EXPERIENCE

「暮らしを旅する」飛騨里山サイクリング & スノーシュー

ひだびとの暮らしや今なお残る里山の美しい自然や風景を味わうサイクリング・ウォーキングツアー。

SATOYAMA EXPERIENCE

国分尼寺金堂跡(日本遺産構成文化財)

発掘によって構造が判明

飛騨国分僧寺と同じく、天平18(746)年頃に建ったといわれる飛騨国分尼寺金堂。発掘により、辻ヶ森三社に位置したことや礎石配置が判明しました。基壇は正面幅110尺(32.78m)、奥行66尺(19.67m)。国分尼寺は全国的にも、位置や構造などがわかる例が少なく、飛騨国分…

国分尼寺金堂跡(日本遺産構成文化財)
ページトップへ