条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
現在地からの距離を選択
検索結果
- 並び順
- 人気順(週間)
- 現在地から近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
あららぎ湖
アスナロの原生林公園は、ハイキングに適しています。湖周辺を1周できる散策道路(1周約2キロメートル)も整備されており、コース内には菖蒲園や親水施設が整備されました。
江名子川遊歩道
城を囲む堀の役目をした江名子川、歌舞伎にちなんだ橋の名前や、横丁のあるなつかしい風景が残る川畔の町をまわる遊歩道です。春、4月中旬には川沿いに桜が咲き、美しい風情を見せます。秋、10月中旬から11月中旬には色とりどりに木々が染まり訪れる人々の目を楽しま…
ナガセスッポン養殖場
すっぽんを使った栄養補助食品の販売。ここにしかないすっぽん粉末入りお菓子の販売もあります。隣接する敷地には4月下旬頃から桜が咲き、新しい平湯の名所となっています。また、バギーのレンタルを行っています。バギーに乗って平湯地内を駆け巡りませんか?
荘川の五連水車
五連水車としては日本一
そばの里にある五連水車は、国道から見て左端の最大のものが直径13m。順に直径4.5m、5.0m、5.5m、3.6mの水車が並んでおり、五連水車としては、日本一の大きさです。荘川は、標高800m以上で、冷涼な気候は蕎麦栽培に適しています。そこに、着目し昔から受け継が…
ひだ木遊館 木っずテラス
2024/11/16オープン!木の温もりを感じながら、木のおもちゃで遊んだり、親子で楽しく過ごせる施設
飛騨に長く伝わる木の文化を子どもたちに伝えたい。2024年11月16日、子ども向けの新しい施設が飛騨高山に誕生しました。「ひだ木遊館 木っずテラス」は、飛騨の里近く、温かみのある木のおもちゃがたくさん集まる子どもの遊び施設です。楽しいクラフト作りのワークシ…
千光寺円空仏寺宝館
木の生命力を感じる、素朴で優しい円空の仏様を展示
千光寺は、約1,200年前に弘法大師の10大弟子の一人真如親王によって建立されましたが、永禄7年の武田軍の飛騨攻めの時焼け落ち、後の飛騨国主となった高山城主金森公が再建したのが現在の堂宇であり、高野山真言宗の修禅観法の道場として山岳仏教の古風を伝えます。円…
天照寺
東山遊歩道の一角、紅葉が見事な寺院
鎌倉時代の1182年頃、天台宗の寺院、天照皇寺(てんしょうこうじ)と称して創建された。中世室町時代には一時衰廃したが、元和年間(1615年頃)に浄土宗に改宗して名を「天照寺」と改め再興された。天照寺は、金森氏に改易(かいえき)後、身預かりの身となった越後高田六…
飛騨ほおのき平スキー場
パウダースノーと豊富なコースバリエーション
パウダースノーと行き届いたゲレンデ整備が自慢のほおのき平スキー場。標高1,550mのゲレンデはコースバリエーションが豊富で、ビギナーからエキスパートまで楽しむことができます。初心者でも山頂から滑走が可能で、雄大な乗鞍岳白山連峰を眺められるのも魅力です。
奥飛騨温泉郷オートキャンプ場
北アルプスの麓で、極上のアウトドア体験を
岐阜県高山市、雄大な北アルプスの麓に抱かれた「奥飛騨温泉郷オートキャンプ場」。豊かな自然の中で過ごすキャンプは、日常の喧騒を忘れさせてくれる至福のひとときです。道の駅「奥飛騨温泉郷 上宝」に併設され、温泉、遊び場、快適な設備が揃うこのキャンプ場の魅…
Tree to Tree 飛騨 千島店
2025年4月オープン!飛騨の自然を体ごと楽しむアスレチック
2025年4月 NEW OPEN飛騨北部“初”の空中アスレチックが誕生!「Tree to Tree 飛騨 千島店」では、自然を舞台に頭脳と身体をフルに使った冒険が楽しめます。全20コースは完全予約制。8歳から参加でき、インストラクターの丁寧なレクチャーで初めてでも安心…
モンデウスパークスキー場
モンデウス飛騨位山スノーパークがブラッシュアップ!
北アルプス・乗鞍・御岳を一望する山頂までクワッドリフトで一気に登ることができます。初心者でも大パノラマを楽しみながらラクラク滑れるウッドコースから上・中級者向きのパノラマゾーン、お子様連れでも安心なキンダーゾーンまで、充実のコースレイアウト。ソリ専…
飛騨 荘川の里
山と緑と清流の里
古くから荘川に伝承されてきた民家を移築保存されているのが「飛騨荘川の里」です。荘川村の伝統家屋「寄棟式入母屋合掌造り」と言われる建造物で、清く住んだ庄川の流れとともに、昔と変わらない姿の合掌屋根が雄壮な面影をおとしています。貴重な民俗資料も保存され…
日下部家住宅(日本遺産構成文化財)
高山の近代民家建築を切り開いた
飛騨の大工の名門、谷口家の谷口延恭に師事した川尻治助による町家建築です。川尻治助は彫刻の名手でもあり、一刀彫の名品も残しています。明治12(1879)年に建てられた日下部家住宅では、これまで社寺建築に使われていた軒裏の「セガイ」(軒先で出桁を腕木で支え、天…
七夕飾り
古い町並に笹の葉がサラサラと揺れる
飛騨地方では節句の行事を旧暦で行うため、七夕祭りは8月7日です。毎年この時期に古い町並の軒先に笹の葉を飾り、七夕を祝います。
竹ランプシェード トゥクトゥク
おしゃれな竹ランプを手作りできる
幻想店な光がインテリアにもぴったりの「竹ランプ」。古い町並の一角にある、「飛騨高山まちの体験交流館」で手作り体験できます。好きなサイズの竹を選び、円形やハートなどデザインを決め、ドリルで穴をあけていきます。初心者でも簡単に体験ができ、約60分ほどで完…
民芸ミュージアム 匠の館・森の水族館
飛騨を代表する伝統農家家屋として高山市文化財に指定
飛騨の名工により建造された建物は豪快な梁組など見ごたえ充分。昭和の高山を再現したジオラマや、淡水魚の水族館等も。
高山市図書館 煥章館
高山市図書館「煥章館」は、高山市の歴史と文化に触れることができる複合施設です。明治時代の学校の名前に由来し、「地域の輝かしい文化を築く拠点」として親しまれています。館内には、高山市にゆかりのある作家の作品や飛騨の歴史・文化に関する書籍が豊富に揃って…
乗鞍岳・乗鞍スカイライン
バスで気軽に標高2,700mの世界へ!
乗鞍岳は北アルプス(飛騨山脈)の南端に位置し、高山市と長野県松本市にまたがっています。標高3026メートルの剣ケ峰を主峰とする23の峰と7つの湖、8の平原からなり、壮大な山岳風景を形成しています。乗鞍岳からは槍ヶ岳、穂高連峰など、まさに雲上の世界が眺められ…
御岳(継子岳)
富士山に似た雄大な景観「日和田富士」 御岳山の継子岳は、日和田高原から見ると、雪をまとった冬期や新緑の時期に、まるで富士山のような整った山容を見せます。この眺望は「日和田富士」として知られ、多くの観光客やハイカーを引きつける要因となっています。…
久須母(くすも)こいのぼり
地域の想い、風に乗せて 百匹の鯉のぼりが久々野の空を泳ぐ
新緑が目に鮮やかな飛騨の山々に抱かれた久々野町。その中心を悠々と流れる飛騨川の上空では、今年もまた、約百匹ものこいのぼりが春風を受け、大空を舞台に優雅な舞を繰り広げています。鮮やかな緋鯉や真鯉、そして様々な色合いの子供たちが、まるで生きているかのよ…