【紅葉2025】飛騨高山 観光と紅葉を楽しむ!徒歩で行けるおすすめ紅葉スポット8選

飛騨高山の秋。朝晩の気温がぐっと冷え込み、昼間との気温差が大きくなります。豊かな自然が映し出す四季の移ろいを感じられる、飛騨高山の紅葉スポットをご紹介します。

【紅葉2025】飛騨高山 観光と紅葉を楽しむ!徒歩で行けるおすすめ紅葉スポット8選

2025紅葉情報

気になる色づき具合をチェック

【9月下旬スタート】現在の色づき具合を日々更新します。

高山陣屋

時代を経た高山陣屋とその中庭に悠久の時を感じる

紅葉の見ごろ:10月下旬~11月上旬

飛騨高山に残る高山陣屋は、江戸時代に飛騨国を治めた幕府の役所であり、現存する唯一の郡代・代官所として非常に貴重な史跡です。建物内部を見学することができ、江戸時代の政が行われた場所を間近にすることができます。建物内は広く、観光地の喧騒とは無縁の静けさ。往時の人々の暮らしに思いを馳せながら、紅葉に染まる中庭を眺めてみては。

『高山陣屋』の歴史と見どころを徹底解説!江戸時代の飛騨高山を巡る旅
『高山陣屋』の歴史と見どころを徹底解説!江戸時代の飛騨高山を巡る旅
詳細を見る
高山陣屋
飛騨高山に残る高山陣屋は、江戸時代に飛騨国を治めた幕府の役所であり、現存する唯一の郡代・代官所として非常に貴重な史跡です。当時の…
高山陣屋
詳細を見る
高山陣屋前朝市
高山陣屋の正面広場に広がる「陣屋前朝市」。地元農家の人々が丹精込めて育てた新鮮な野菜や山菜、果物、そして手作りの漬物や味噌などが…
高山陣屋前朝市
詳細を見る

中橋

川の水音に秋の夜長を感じる

紅葉の見ごろ:10月下旬~11月上旬

市街地からほど近い中橋。すぐ近くに人気観光スポット古い町並高山陣屋陣屋前朝市があり、往来が絶えない賑やかな場所です。10/1~11/30には中橋と周囲のライトアップも行われます。昼間の喧騒から一転、夕暮れから夜にかけて周囲はしんと静まり、川の水音だけが響きます。中橋の赤い欄干と周囲の木々の色づきが美しく調和する様には時がたつのも忘れることでしょう。

中橋
市内の中心部を流れる宮川にかかる「中橋」。赤い橋と周囲の自然が溶け込んだ様は飛騨高山の代表的な風景の1つに数えられています。春に…
中橋
詳細を見る
秋の中橋ライトアップ
昼間のにぎわいから一転、落ち着いた雰囲気になる夜の高山。秋の夜長をライトアップで演出します。
秋の中橋ライトアップ
詳細を見る
飛騨高山 古い町並
江戸時代の面影を今に残す、歴史と文化の宝庫飛騨高山の古い町並は、江戸時代の城下町、商人町として発展した歴史的な地区です。上町、下…
飛騨高山 古い町並
詳細を見る

東山遊歩道

紅葉を愛でつつ名刹を巡る

紅葉の見ごろ:10月中旬~11月上旬

中橋より徒歩10分ほどの場所にある「東山遊歩道」。界隈には15軒ほどの寺社仏閣が点在しており、名刹を訪ねゆったりと散策できるスポットとなっています。モミジや萩など秋を感じる草木が多く植わっており、特に天照寺はモミジが多く時期になると寺内が真っ赤に染められます。1周すると約5km、2時間ほどのコースですが、時間や体力に合わせて調整することで無理なく散策を楽しむことができます。

また、古い町並から東山遊歩道へ行く途中には川上別邸史跡公園もあり、こちらの庭園もたいそう見事です。川上別邸史跡公園は飛騨国2代城主 金森可重の五男重勝から始まる金森左京家の屋敷跡で、のちに町年寄 川上家の別邸となりました。商人の町である古い町並を離れ、武家の町であった空町(そらまち)、寺院の並ぶ東山遊歩道へ歩みを進めると飛騨の長い歴史を感じることができます。

東山遊歩道
古い町並から歩いて約10分、少し離れた高台にお寺が集まる「東山寺町」は隠れた散策スポット。戦国時代に飛騨を平定した金森氏は、城下町…
東山遊歩道
詳細を見る
天照寺
鎌倉時代の1182年頃、天台宗の寺院、天照皇寺(てんしょうこうじ)と称して創建された。中世室町時代には一時衰廃したが、元和年間(1615年…
天照寺
詳細を見る
川上別邸史跡公園(市指定文化財)
この地は、金森左京(重勝・金森三代重頼の弟)の屋敷があったところです。その後、町年寄りの川上斉右衛門の別邸になりました。庭は、宗…
川上別邸史跡公園(市指定文化財)
詳細を見る

城山公園

飛騨の祖 金森家6代が城を構えた場所

紅葉の見ごろ:10月中旬~11月上旬

東山遊歩道をゆっくりたどるとやがて城山へと道が繋がります。ここは飛騨国初代城主 金森長近公が築城し、6代に渡って飛騨を治めた場所。金森家が移封となった後に城は破却され、現在は石垣が残るのみですが、城山周辺をぐるりとめぐることができるよう遊歩道が整備されており、市民の憩いの場となっています。自然の山林なので、山全体が真っ赤に…という紅葉ではありませんが、赤黄茶色に木々が織りなす自然の芸術に心安らぐことは間違いありません。

城山の中心的な場所、二の丸公園には子供向けの遊具や茶店があるので、腰かけて足を休めることも可能です。

飛騨高山「城山公園」で四季の景色を味わう森林浴&ピクニック
飛騨高山「城山公園」で四季の景色を味わう森林浴&ピクニック
詳細を見る
元添乗員がおすすめする飛騨高山 歴史と自然を楽しむ日帰り旅
古い町並から城山公園へ 城跡を巡る旅
元添乗員がおすすめする飛騨高山 歴史と自然を楽しむ日帰り旅
詳細を見る
飛騨高山の基礎を築いた金森長近公 ~令和6年は生誕500年~
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三英傑に仕えた戦国武将 飛騨国初代高山藩主
飛騨高山の基礎を築いた金森長近公 ~令和6年は生誕500年~
詳細を見る

日枝神社(ひえじんじゃ)

美しく染まったイチョウとモミジが訪れる人を出迎える

紅葉の見ごろ:10月下旬~11月上旬

毎年見事な紅葉が見られる日枝神社。城山の遊歩道を下った山裾に位置し、観光スポットとして人気の「古い町並」より徒歩5分ほどの場所にあります。神社に隣接する山王児童公園や周囲の山林にモミジが多く植生しており、モミジが青から赤に移り変わっていく様は見事の一言。紅葉の見ごろが過ぎるころには参道の入り口に植わったイチョウが濃い黄色に染まり、遠くない冬の訪れを予感させます。

日枝神社
大山咋神と10の神様をお祀りする日枝神社(ひえじんじゃ)。時の三仏寺城主 飛騨守平時輔朝臣が狩りの最中、片野山中に奇瑞のことがあり…
日枝神社
詳細を見る
日枝神社 もみじ祭り
紅葉の美しさで地元ではお馴染みの日枝神社で、時期限定でライトアップを行います。期間中、境内、賛同をライトアップ。この期間のみ、幽…
日枝神社 もみじ祭り
詳細を見る

江名子川遊歩道

川沿いの小道をたどりながら風情ある町並と紅葉を楽しむ

紅葉の見ごろ:10月下旬~11月上旬

かつては城を囲む堀の役目をした江名子川。曲がりくねりながら進む川には人しか通れない木造の小橋がかかり、昔ながらの町並みになじむ光景です。東山遊歩道に並行した道を川下に歩いてゆくと、旧日下部家の白い土蔵が川沿いに建ち、木々の紅葉とあいまって風情ある景色が生まれます。春は川に枝を延ばす桜が見事で、秋にはこれらの樹々が紅く染まり訪れる人の目を楽しませます。

吉島家住宅(国指定重要文化財)
明治40年に建築されたもので、国の重要文化財に指定されています。日下部家が男性的な建物に対し、この吉島家は建物のすみずみまで神経の…
吉島家住宅(国指定重要文化財)
詳細を見る
日下部民藝館
天領時代、日下部家は幕府の御用商人として栄えた商家で、役所の御用金を用立てする掛屋や両替屋を営みました。当時の邸宅焼失後の明治1…
日下部民藝館
詳細を見る
秋の江名子川ライトアップ
かつて高山城を囲む堀の役目をした江名子川。川沿いを彩る紅葉の木々がライトアップされます。白壁の土蔵を背景に紅葉の美しさが引き立ち…
秋の江名子川ライトアップ
詳細を見る

醫王山 飛騨国分寺(いおうざん ひだこくぶんじ)

樹齢1200年を超える大木

紅葉の見ごろ:11月下旬~12月上旬

高山駅より徒歩5分ほどの場所に位置する、醫王山 飛騨国分寺。本堂と鐘楼門の間にそびえるように生えている樹齢1200年を超える大イチョウが有名です。高さが約27mにもなる雄株で枝葉が密生しており、今なお樹勢は盛ん。

この大イチョウには悲しい伝説が残されています。国分寺塔跡に七重塔が建てられた時のこと、大工の棟梁が柱の寸法を間違えてしまい、頭を抱えておりました。棟梁の娘は柱の上に枡組を置いて補うよう父に伝え、自らはその秘密を守るために命を絶ったのです。そこに墓標として植えられたのが国分寺の大イチョウだといわれています。娘の魂を慰めるかのようにイチョウは枝葉を広げ、今なお見事に色づきます。
高山市民の間では、この大イチョウの葉が落葉すると飛騨には初雪が降るとも言い伝えられており、冬の訪れを感じる手がかりとしています。

飛騨・匠&クラフトギャラリー
伝統的工芸品である飛騨春慶・一位一刀彫をはじめ、渋草焼・小糸焼などの陶磁器、宮笠・山中和紙などの郷土工芸品、ガラス・陶器・染物・…
飛騨・匠&クラフトギャラリー
詳細を見る

飛騨の里

合掌造りを彩る木々の紅葉

紅葉の見ごろ:10月中旬~11月上旬

合掌造りなど、飛騨の代表的な民家が立ち並び、昔の農山村風景を形づくる野外博物館「飛騨の里」。茅葺の民家をモミジが彩り、ゆっくりと回る水車の音と風に揺れる稲穂を見ると、里に秋が訪れたことを感じます。ノスタルジックな昼間の雰囲気も抜群ですが、夜間のライトアップもたいそう美しく、写真好きな方にはよく知られた撮影スポットとなっています。

高山駅前のバスターミナルから飛騨の里行きのバスが出ており、飛騨の里前で下車します。ただしライトアップの時間にはバスは運行していないため、タクシーを利用されるのが良いでしょう。近隣には飛騨の郷土玩具「さるぼぼ」を手作りできる「思い出体験館」や、世界中から集められたアール・ヌーヴォー、アール・デコの名品を見られる「飛驒高山美術館」があり、充実した時間を過ごすことができます。

飛騨民俗村・飛騨の里
岐阜県高山市にある「飛騨の里」は、飛騨地方の古い民家を移築復元した屋外博物館です。合掌造りをはじめとする貴重な建物群が立ち並び、…
飛騨民俗村・飛騨の里
詳細を見る
飛騨の里紅葉ライトアップ
歴史ある飛騨の民家が移築され、昔の農山村の風景が見られる飛騨の里。木々が色づきはじめた里の夜をライトアップで演出します。昔ばなし…
飛騨の里紅葉ライトアップ
詳細を見る
飛騨高山思い出体験館 飛騨の里店
さるぼぼづくりや手焼きせんべい体験など常時10種類以上の体験がいつでも予約なしでできる【手づくり体験専門店】です。おひとりからカッ…
飛騨高山思い出体験館 飛騨の里店
詳細を見る
飛驒高山美術館
サンクチュアリコート アートギャラリーリゾート内にある飛驒高山美術館は、ホテル宿泊者以外の一般の方もご利用いただける美術館です。…
飛驒高山美術館
詳細を見る

Googleマップで確認

それぞれの位置が一目で分かる

Google Mapの読み込みが1日の上限回数を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください

ドライブで楽しむ紅葉スポットもチェック!

足を延ばして郊外地域へ

こちらも必見!飛騨高山をドライブで楽しむ紅葉スポットを網羅しています。⇒【紅葉2025】ドライブで心躍る!秋の飛騨高山で巡る絶景おでかけスポット8選

ページトップへ