条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
現在地からの距離を選択
検索結果
- 並び順
- 人気順(週間)
- 現在地から近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
飛驒高山美術館
旧飛驒高山美術館からコレクションを引き継ぎ、新たな形で生まれ変わった美術館
サンクチュアリコート アートギャラリーリゾート内にある飛驒高山美術館は、ホテル宿泊者以外の一般の方もご利用いただける美術館です。北アルプスを望む高台に立地し、世界中から集められたアール・ヌーヴォー、アール・デコの作品を展示しています。五感を刺激する…
![飛驒高山美術館](/lsc/upfile/spot/0000/4864/4864_3_m.jpg)
櫻山八幡宮
荘厳な雰囲気漂う「櫻山八幡宮」。秋の高山祭(八幡祭)の例祭の場所として大変有名で多くの参拝客の方でにぎわっています。境内には火防鎮護の神「秋葉神社」、菅原道真公をご祭神とした「天満神社」、五穀豊饒・商売繁盛・養蚕・各種産業の神「稲荷神社」、海上交通安…
![櫻山八幡宮](/lsc/upfile/spot/0000/1179/1179_4_m.jpg)
飛騨高山 天然自家温泉 臥龍の郷
飛騨高山温泉のお宿です
「飛騨高山 天然自家温泉 臥龍の郷」は自家源泉で湯ったり、愛犬と一緒に楽しめる場所です。高山市街から車で15分。四季折々の景色が楽しめる自家源泉の露天風呂と高温サウナが日帰りでもお泊りでもOK。自慢の夕食は飛騨牛、朝食は郷土料理満載の飛騨満喫プランが人気…
![飛騨高山 天然自家温泉 臥龍の郷](/lsc/upfile/spot/0000/4352/4352_6_m.jpg)
夢工場飛騨
予約なしで煎餅の生地を焼く体験ができる「夢工場飛騨」。たまり4枚に塩・ごま・イカ・ハート形の計8枚を焼き、最後に仕上がりをスタッフの方が見て焼き方に応じた5段階の認定証がもらえます。スタッフの方が丁寧に焼き方を説明してくれるので、とても安心!煎餅とい…
![夢工場飛騨](/lsc/upfile/spot/0000/1190/1190_8_m.jpg)
野麦峠お助け小屋
映画 あゝ野麦峠を彷彿とさせる
お助け小屋の由来は江戸時代にさかのぼります。「厳しい峠越えにより命を落とす者が多いことから、小屋を建て、番人を置き、峠越えをする者を救いたい」という願いを幕府が聞き入れ、天保12年(1841)に建てられました。雪の峠を越えた工女達が体を休めたのも、このお…
![野麦峠お助け小屋](/lsc/upfile/spot/0000/1454/1454_1_m.jpg)
氷点下の森(秋神温泉旅館)
芸術的な氷の世界で最高の思い出を
高山市中心地から約1時間。そこにはまさに新世界。山の一軒宿「秋神温泉旅館」が昭和46年より制作を始めた冬の風物詩です。宿の主人の長年の苦労の末、現在、約4ヘクタールの敷地内に約6,00メートルの導水ホースを整備し、例年9月頃から入念な準備をし、11月中旬より…
![氷点下の森(秋神温泉旅館)](/lsc/upfile/spot/0000/1319/1319_1_m.jpg)
飛騨高山まちの博物館
高山の魅力を身近に感じることができる博物館
平成23年4月11日にリニューアルオープンした飛騨高山まちの博物館。城下町の形成と町家文化をテーマに高山の成り立ちや、継承されている文化などを展示しています。14の展示室には、高山祭や町家、城下町の成り立ちなど、また郷土ゆかりの文人や美術、飛騨にゆかり…
![飛騨高山まちの博物館](/lsc/upfile/spot/0000/1110/1110_1_m.jpg)
高山祭屋台会館
高山祭の実物屋台(やたい)を見られるのはここだけ
桜山八幡宮の境内にある高山祭屋台会館では、秋の高山祭(10月9日・10日)に曳出される11台の実物の屋台(国指定重要有形文化財)を年3回入れ替え展示しています。例年、3月、7月、11月に4台の屋台を入れ替え、常設している神輿(みこし)と展示しています。神輿は重…
![高山祭屋台会館](/lsc/upfile/spot/0000/1108/1108_1_m.jpg)
飛騨高山レトロミュージアム
ドラマのセットのような昭和レトロな雰囲気が楽しめる飛騨高山レトロミュージアム。昭和20年~50年代にタイムスリップしたかのような町並みを歩きながら当時のフィギュアや雑誌、ポスター、おもちゃ、ゲーム、昭和レトロなパチンコなどを実際に「観て」「撮って」「遊…
![飛騨高山レトロミュージアム](/lsc/upfile/spot/0000/1137/1137_1_m.jpg)
飛騨・美濃せせらぎ街道
四季折々の自然を堪能できるドライブルート
沿道の美しい緑と清流のせせらぎ。清見町のほぼ中央を南北に縦断するドライブルート。新緑や紅葉など、四季折々に大自然を満喫できます。
![飛騨・美濃せせらぎ街道](/lsc/upfile/spot/0000/1510/1510_1_m.jpg)
平湯民俗館・平湯の湯
歴史資料館と露天風呂
平湯温泉にある合掌づくりの資料館「平湯民俗館」。館内には昔の暮らしを再現した囲炉裏があり、農機具等の展示もあります。また、敷地内には日帰り入浴できる「平湯の湯」があり、足湯も楽しめます。
![平湯民俗館・平湯の湯](/lsc/upfile/spot/0000/1717/1717_1_m.jpg)
御母衣ダム
急峻な自然に佇む巨大なロックフィルダムの絶景
御母衣(みぼろ)ダムは、庄川を堰き止めて造られた高さ131メートル、長さ405メートルの巨大な日本初のロックフィル式ダム。ロックフィルダムは、岩石や土砂を積み上げて構築する形式のダムのことで、完成当時はその巨大さから「20世紀のピラミッド」とも形容されました…
![御母衣ダム](/lsc/upfile/spot/0000/1412/1412_4_m.jpg)
醫王山 飛騨国分寺
飛騨随一の古刹の名にふさわしい風格
1250年の昔、聖武天皇の勅願によって建立。草建は天平18年。開基は行基菩薩。当時建てられた七重大塔の巨大な礎石が残っています。本堂は室町時代の建築。樹齢1250年以上といわれる大イチョウ、飛騨地方唯一の三重塔、本尊には薬師如来坐像等が安置されてます。
![醫王山 飛騨国分寺](/lsc/upfile/spot/0000/1105/1105_7_m.jpg)
夏の飛騨高山ライトアップ
飛騨高山を夜さんぽ。
昼間の暑さから一転、夏の夜の高山は涼しさに包まれる。夕暮れとともにライトアップされた中橋が幻想的な姿を見せてくれます。夕涼みのお散歩にどうぞ。
![夏の飛騨高山ライトアップ](/lsc/upfile/spot/0000/2016/2016_1_m.jpg)
春の中橋ライトアップ
高山のシンボルでもある赤い中橋をライトアップ。昼間は賑やかな中橋も、夜には落ち着いた雰囲気に様変わり。中橋は桜や新緑との相性もばっちりです。
![春の中橋ライトアップ](/lsc/upfile/spot/0000/2049/2049_4_m.jpg)
アルプス展望公園「スカイパーク」
標高570mの市街地を見下ろす高台「アルプス展望公園スカイパーク」。晴天の見通しが良い時は、黒部五郎岳・双六岳・笠ヶ岳・槍ヶ岳・穂高連峰・焼岳・乗鞍岳を望むことができます。無料駐車場があり、目の前がすぐ展望デッキなのでアクセスも便利です。日没の時間には…
![アルプス展望公園「スカイパーク」](/lsc/upfile/spot/0000/1185/1185_1_m.jpg)
道の駅 モンデウス飛騨位山
山の麓でロケーションは抜群!!
全国でも珍しい、スキー場併設の道の駅。夏は無料のドッグラン利用客や位山登山客が訪れます。おすすめグルメは高山中華そばや自家製ハヤシライス。豊かな自然を360度の大パノラマで満喫しよう。
![道の駅 モンデウス飛騨位山](/lsc/upfile/spot/0000/1352/1352_1_m.jpg)
飛騨高山テディベアエコビレッジ
時代を超えて人々に愛されるテディベアのミュージアム。築140年の合掌造りのなかで「エコロジー」をテーマに世界中から集まった1,000体のベアを展示しています。
![飛騨高山テディベアエコビレッジ](/lsc/upfile/spot/0000/1172/1172_1_m.jpg)
アルコピアひまわり園
飛騨地域の夏の風物詩。夏のゲレンデを彩る20万本のひまわり
期間:8月3日(土)~8月18日(日)AM9:00~PM16:00(荒天時のみ閉園の可能性あり)ところ:ひだ舟山リゾートアルコピア 高山市久々野町無数河4141夏場のグリーンシーズンを活かして、恒例のアルコピアひまわり園が今年も開園します。既に種まきを終え、今年もイエ…
![アルコピアひまわり園](/lsc/upfile/spot/0000/2552/2552_1_m.jpg)
吉島家住宅(国指定重要文化財)
明治40年に建築されたもので、国の重要文化財に指定されています。日下部家が男性的な建物に対し、この吉島家は建物のすみずみまで神経のゆきとどいた、繊細さと女性的な美しさのある建物といわれています。
![吉島家住宅(国指定重要文化財)](/lsc/upfile/spot/0000/1128/1128_1_m.jpg)