スポット

検索結果

288件ありました
並び順
人気順(週間)
現在地から近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

レールマウンテンバイク Gattan Go!!

マウンテンバイクと廃線後の鉄路を組み合わせた新感覚のアトラクション。列車さながらの「ガタンゴトン」というレールの繋ぎ目の振動と音を体中で感じながら駆け抜けられます。基本的には2人乗りですが、様々なタイプの補助シートを組み合わせれば、小さなお子様をお…

レールマウンテンバイク Gattan Go!!

高山城跡(日本遺産構成文化財)

自然あふれる名城の跡

標高686.6mの場所にあり、通称・城山と呼ばれています。築城は天正16年(1588年)から始まり、慶長8年(1603年)までの16年間をかけて、飛騨匠たちが建てました。高山陣屋の地役人によって書かれた地誌「飛騨国中案内」に、「城郭の構え、およそ日本国中に5つともこれ…

高山城跡(日本遺産構成文化財)

吉島家住宅(日本遺産構成文化財)

水間一門の流れを汲む

四代目水間相模に師事した西田伊三郎によって、明治40(1907)年に建てられた町家建築です。土間の吹抜けの梁は、木の美しさが際立つように高い技術によって加工され、大黒柱を中心に、束と梁の整然とした構成が目を引きます。高窓からの光線を巧みに取り入れて、屋内…

吉島家住宅(日本遺産構成文化財)

千光寺円空仏寺宝館

木の生命力を感じる、素朴で優しい円空の仏様を展示

千光寺は、約1,200年前に弘法大師の10大弟子の一人真如親王によって建立されましたが、永禄7年の武田軍の飛騨攻めの時焼け落ち、後の飛騨国主となった高山城主金森公が再建したのが現在の堂宇であり、高野山真言宗の修禅観法の道場として山岳仏教の古風を伝えます。円…

千光寺円空仏寺宝館

日下部民藝館

伝統深い日下部家と趣きある町家建築

天領時代、日下部家は幕府の御用商人として栄えた商家で、役所の御用金を用立てする掛屋や両替屋を営みました。当時の邸宅焼失後の明治12年、大工・川尻治助が飛騨の匠の技を集め、江戸時代の建築様式そのままの見事な住宅を造り上げたのが現在の日下部家で、昭和4…

日下部民藝館

東山遊歩道

もう一つの高山 奥深き東山寺町へ

古い町並から歩いて約10分、少し離れた高台にお寺が集まる「東山寺町」は隠れた散策スポット。戦国時代に飛騨を平定した金森氏は、城下町を整備する中で、城の東に連なる山裾を京都の東山になぞらえて数々の寺院を建立・移築しました。これらの寺院や神社、各寺院のに…

東山遊歩道

高山市民文化会館

飛騨高山の文化活動の中心として、現代と未来の文化を創造し次代へと引き継ぐ、文化の香り高い「まちづくり」の拠点です。

1280名を収容する「大ホール」と、400名を収容する「小ホール」を備え、その他にも、学習室・練習室・音楽室・会議室・講堂・展示室・料理室・美術工芸室・和室など、多彩な用途に利用できる部屋を約30室備える、複合施設となっております。

高山市民文化会館

ひらゆの森

森林浴と温泉浴を楽しむ

平湯温泉の日帰り入浴施設「ひらゆの森」。広大な敷地に男女合わせて16の露天風呂が楽しめる温泉施設。広々した大浴場も人気です。 

ひらゆの森

乗鞍山麓五色ヶ原の森

乗鞍山麓に広がる約3千haの森はガイド同伴のみ入山が可能

豪快な滝や針葉樹林、原生林の森や渓流のせせらぎなど溶岩台地が織りなす神秘的な風景を巡るトレッキングコースです。

乗鞍山麓五色ヶ原の森

飛騨ほおのき平スキー場

パウダースノーと豊富なコースバリエーション

パウダースノーと行き届いたゲレンデ整備が自慢のほおのき平スキー場。標高1,550mのゲレンデはコースバリエーションが豊富で、ビギナーからエキスパートまで楽しむことができます。初心者でも山頂から滑走が可能で、雄大な乗鞍岳白山連峰を眺められるのも魅力です。

飛騨ほおのき平スキー場

くみひだ 飛騨高山の組紐づくり体験

1本1本に想いを込めて織りなされる飛騨高山の工芸品「組紐」。古い町並からすぐの場所にある「飛騨高山まちの体験交流館」では、組紐をはじめ、さるぼぼ作りや一位一刀彫、刺し子、竹ランプなど飛騨高山ならではの体験ができます。六つ組という独自の編み方で他にはな…

くみひだ 飛騨高山の組紐づくり体験

平湯大滝

豪快に流れ落ちる滝水でマイナスイオンたっぷり!

落差64メートル、幅6メートルの平湯大滝。飛騨三大名瀑のひとつで、日本の滝百選・岐阜の名水50選にも選ばれています。5月上旬、まだ雪が残る滝つぼに豪快に水が流れ落ち、5月下旬には鮮やかな新緑が大滝を囲みます。10月上旬からは紅葉が始まりカエデの赤、ブナ・シ…

平湯大滝

飛騨大鍾乳洞

標高900m、日本一高い場所に位置する観光鍾乳洞

飛騨大鍾乳洞は、観光鍾乳洞の中では日本一である標高900mに位置する鍾乳洞です。中は年間平均気温が12℃前後となっており、夏でも上着が欲しくなるほど涼しく、避暑地としても人気の観光スポット!長い長い年月をかけて自然が創り出した幻想的な鍾乳洞は、全長800m、…

飛騨大鍾乳洞

飛騨高山まちの体験交流館

さるぼぼの手作り体験ができる

飛騨高山の伝統工芸品や民芸品の手作り体験ができる「飛騨高山まちの体験交流館」。古い町並の一角にあり、観光の途中で気軽に立ち寄ることができます。建物と広場に分かれており、建物内は入館無料、毎日複数の体験教室が開催されています。人気のさるぼぼ作りや組紐…

飛騨高山まちの体験交流館

飛騨高山思い出体験館 飛騨の里店

予約なしで楽しめる15種類以上の体験メニュー

さるぼぼづくりや手焼きせんべい体験など常時10種類以上の体験がいつでも予約なしでできる【手づくり体験専門店】です。おひとりからカップル、ファミリーで楽しんでいただける体験がいっぱい!事前予約で100名までの団体様も体験可能です。

飛騨高山思い出体験館 飛騨の里店

荘川高原ファミリースキー場

ホテルに泊まってのんびりスキーを!

標高1,100mに位置するゲレンデから白山連峰と御母衣ダムが一望でき、スキーやスノボだけでは物足りないこだわり派におすすめな「荘川高原スキー場」。キッズ専用ゲレンデも充実。雪だるまやかまくら作り、ソリ遊びなど一日中遊び回れます。直営の荘川高原リゾートホ…

荘川高原ファミリースキー場

ひがくの湯と登山者食堂

食事と日帰り入浴

新穂高温泉にある日帰り入浴施設「ひがくの湯」。男女別の露天風呂の他、女性専用の内風呂を完備。食事処も併設しメニューも豊富です。館内に展示の鉄道ジオラマが人気の入浴施設です。

ひがくの湯と登山者食堂

北アルプス大橋 

絶景スポット北アルプス大橋

全長150m、高さ70mの北アルプス大橋は、新穂高温泉中尾高原と鍋平園地を結ぶ絶景スポット。錫杖岳や笠ヶ岳などの北アルプスの雄大な風景は迫力満点です。ドライブルートとしても人気で、車で走り抜ける爽快感は最高です!!鍋平園地には木道で整備された遊歩道があり、…

北アルプス大橋 

ひだ荘川温泉 桜香の湯

荘川の四季を感じる露天風呂で、のんびりゆったりと癒しのひとときを。

「桜香の湯」は、内風呂・露天風呂のほか貸切の家族風呂や福祉風呂も。タオル類も無料で貸してくれる(大人のみ)ので、ドライブ途中の立ち寄りスポットにもおすすめです。「桜香の湯」内にあるお食事処「おうか」の1番人気は「荘川手打ち二八蕎麦」。昔から蕎麦処で…

ひだ荘川温泉 桜香の湯

千光寺

両面宿儺(りょうめんすくな)が1,600年前に開創 真言宗の古刹

千光寺は「お大師さま」として親しまれている弘法大師を宗祖とし、高野山金剛峰寺を総本山とする、高野山真言宗のお寺です。1,600年前、仁徳天皇の時代の飛騨の豪族 両面宿儺(りょうめんすくな)*が開創したと伝わります。仏教の寺院としては1,200年前に真如親王*に…

千光寺
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. ...
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
ページトップへ