第23回飛騨高山雛まつり
春の訪れが遅い飛騨地方では、季節の行事をひと月遅れで行う風習があります。雛まつりもそのひとつです。4月3日までの約1ヶ月のあいだ、可愛らしい土雛、まゆ雛、代々伝わる歴史ある雛飾りなど、個性あふれる雛人形を展示。春の訪れを […]
飛騨高山では、春夏秋冬を彩る数々の
イベントや行事が催されています。
心に残る旅の思い出づくりに、ぜひご参加ください。
春の訪れが遅い飛騨地方では、季節の行事をひと月遅れで行う風習があります。雛まつりもそのひとつです。4月3日までの約1ヶ月のあいだ、可愛らしい土雛、まゆ雛、代々伝わる歴史ある雛飾りなど、個性あふれる雛人形を展示。春の訪れを […]
このイベントは終了しました。 飛騨のおいしいものが集まるグルメイベントがオンラインで開催。春秋の恒例イベントとして開かれる飛騨の味まつりも新型コロナの影響でリアル開催ができず、オンラインとなって3回目の開催。旅行にでかけ […]
【開催中止】緊急事態宣言の延長により、今年度の開催は中止が決まりました。 〇各蔵元では、おススメの逸品や、限定の商品、サービスなどの提供。 〇「飛騨高山御酒飲帳」¥3,000円(特典:各蔵元試飲2種類、特製記念杯付、特製 […]
このイベントは終了しました。 奥飛騨温泉郷に大小様々な雪像や灯籠が登場します。夜にはライトアップされた雪像が浮かび上がります。イベント期間中は、「奥飛騨冬物語」公式HPにて人気投票を行っています。
飛騨三大名瀑のひとつ「平湯大滝」は落差64メートルで、2月の厳冬期には全てが凍ります。「平湯大滝結氷まつり」では、氷柱を緑や青の光でライトアップします。 イベント期間内には、打ち上げ花火も実施予定です。(※中止になる場合 […]
緊急事態宣言発令に伴い、時間が変更となりました。 青だるとは岩から滴り落ちる水が凍りついて、青い水の帯のように見える現象のことをいいます。実際には山奥でしか見られない自然の産物を、福地温泉では沢の水を温泉街の木々に噴霧し […]
新型コロナウイルス感染症対策のため、ライトアップ時間が短縮されました。 高山のシンボルでもある中橋をライトアップ。赤い欄干と真っ白な雪が相まった冬ならではの光景が広がります。 ※雪がなくてもライトアップされています。
【時間変更】1/16~2/7 17:00~20:00 緊急事態宣言の発令に伴い、ライトアップ時間が短縮されました。 春の桜も綺麗な洞谷の堰堤をLEDを使ったライトアップで演出。ライトアップを観たあとは、すぐ近くの公共露 […]
飛騨高山の魅力を再発見するフォトコンテスト。「わたしの好きな飛騨高山」をテーマにして皆さんのステキな作品をお待ちしています。入賞者にはグランプリ賞金5万円をはじめ、飛騨牛商品券や特産品セットをプレゼント。とっておきの作品 […]
凍てついた「たるまの滝」を幻想的にライトアップ。対岸に浮かび上がる滝の氷と対照的に、手前にできた氷のオブジェは色鮮やかに彩られ、奥飛騨の冬の厳しさを和らげてくれます。また、数万個のLED電球に装飾された光の砂防ダムトンネ […]
緊急事態宣言の延長に伴い、2月27日(土)の開催は中止になりました。 花火の音が栃尾温泉を囲む山々に山びこのように響き渡ります。澄んだ空気と真っ白な雪の中に咲く花火。冬の絶景が楽しめそう! ※画像は夏の山びこ花火大会の様 […]
山の一軒宿「秋神温泉旅館」が昭和46年より制作を始めた冬の風物詩です。 宿の主人の長年の苦労の末、現在、約4ヘクタールの敷地内に約6,00メートルの導水ホースを整備し、例年9月頃から入念な準備をし、11月中旬より氷づくり […]
鉦打ちは、14歳くらいまでの子どもたちがおこない、二名が鉦大将として指揮に当たり、以下締め太鼓、鉦打ちとして演技します。「イーコイ」と呼び、四連打の鉦で左右に踊り、その他の鉦で下打、回転、移動をするよう工夫されたもので、 […]
金蔵獅子は、飛騨から越中にかけ各地に伝承されている郷土芸能で、例祭時に奉納されます。国府町金桶、広瀬町、上広瀬の三地区の金蔵獅子は芸術的価値が高く地方の特色を良く伝えており、いずれも岐阜県の重要無形文化財に指定されていま […]
地図 雪化粧した合掌集落が幻想的に照らし出されます。この季節だけの飛騨の里をご覧ください。 このページに関するお問い合わせ 飛騨民俗村(飛騨の里&民俗村)(外部リンク) 飛騨民俗村(飛騨の里&民俗村)(外部リンク)
このイベントは終了しました。
新型コロナウイルス感染症感染防止のため、内容が変更、もしくは開催を見合わせることがあります。
このページに関するお問い合わせ 市街地エリアは、下記のページをご覧ください。 17 タルマかねこおりライトアップ 18 福地温泉 青だるライトアップ 19 氷点下の森 21 平湯大滝結氷まつり 22 飛騨大鍾乳洞 氷の渓 […]
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
神社や寺など朝日町内各所にある枝垂れ桜。これだけたくさんあるのは珍しく、毎年4月の下旬に花を咲かせます。代表的な桜:万石薬師堂の枝垂れ桜・立岩法蓮寺の阿弥陀桜・立岩神社の枝垂れ桜・青屋神明神社の枝垂れ桜・浅井神明神社の枝 […]
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。 令和2年度の開催は中止となりました。下記は、昨年度の情報となります。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。 地図 高山市役所 代表電話:0577-32-3333 ファクス:0577-35-3162 高山市役所 代表電話:0577-32-3333 ファクス:0577-35-3162
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。 歩行者天国になったさんまち通りに、市内の古美術とクラフト作家の店舗が露店を並べます。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。 令和2年度の開催は中止となりました。下記は、昨年度の情報となります。
このイベントは終了しました。 令和2年度の開催は中止となりました。下記は、昨年度の情報となります。
このイベントは終了しました。 令和2年度は中止となりました。下記は、昨年度の情報となります。
このイベントは終了しました。 令和2年度は中止となりました。下記は、昨年度の情報となります。
このイベントは終了しました。 令和2年度は中止となりました。下記は、昨年度の情報となります。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。 令和2年度は中止となりました。下記は、昨年度の情報となります。
このイベントは終了しました。 令和2年度は中止となりました。下記は昨年度の情報となります。
このイベントは終了しました。 「飛騨高山でニッポンの夏休み。2020」の開催は中止となりました。下記は、昨年度の情報となります。
このイベントは終了しました。 令和2年度は中止となりました。下記は、昨年度の情報となります。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。 令和2年度は、開催しないこととなりました。下記は昨年度の情報となります。
このイベントは終了しました。 令和2年度は中止となりました。下記は、昨年度の情報となります。
このイベントは終了しました。
見どころ 暑い昼間とは対照的に夜の高山は涼しくなります。赤い中橋のライトアップは夏の涼を求める人たちを楽しませます。 期間 令和2年7月1日水曜日から8月16日日曜日 午後7時30分から午後10時(予定) 場所 宮川中橋 […]
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。 新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、令和2年度の開催は中止となりました。下記は、昨年度の情報となります。轟音の中、火の粉を浴びながら打ち上げる勇壮な花火です。
このイベントは終了しました。 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、令和2年度の開催は、すべて中止となりました。
ひだ清見の初夏の風物詩ラベンダー。かわいい紫色の花が満開になると、あたりはほのかな花の香りに包まれ、癒しのひと時を楽しめる。7,500平方メートルの園内に約4,500株のラベンダーが植えられている。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
宇津江四十八滝の一角にある花園に、クリンソウ約15万本、ササユリ約1万5千本、アジサイ約5千本が咲き乱れます。花の見頃はクリンソウが5月下旬から6月中旬、ササユリが6月中旬から下旬、アジサイが7月中旬から8月上旬です。園 […]
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
新型コロナウイルス感染症予防のため、ライトアップは中止となりました。 5月6日まで、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が、岐阜県を含む全都道府県に発令されています。 不要不急の外出を控えていただくとともに、集団感染 […]
5月6日まで、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が、岐阜県を含む全都道府県に発令されています。 不要不急の外出を控えていただくとともに、集団感染(クラスター)を防止するために、 密閉空間、密集場所、密接場面の3つの密が […]
新型コロナウイルス感染症予防のため、ライトアップは中止となりました。 5月6日まで、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が、岐阜県を含む全都道府県に発令されています。 不要不急の外出を控えていただくとともに、集団感染 […]
令和2年5月6日まで新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が、岐阜県を含む全都道府県に発令されています。 不要不急の外出を控えていただくとともに、集団感染(クラスター)を防止するために、 密閉空間、密集場所、密接場面の3つ […]
新型コロナウイルス感染症予防のため、ライトアップは中止となりました。 5月6日まで、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が、岐阜県を含む全都道府県に発令されています。 不要不急の外出を控えていただくとともに、集団感染 […]
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。 笠ヶ岳、槍ヶ岳開山の祖である「播隆上人」を讃え行われる、北アルプス(飛騨山脈)飛騨側の開山祭。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。 地元千島白山神社の例祭日に奉納。まつりの森が誇る平成の祭屋台8台すべてが屋外に曳き揃えられます。
このイベントは終了しました。 飛騨牛や地酒など飛騨のおいしい物が並びます。
このイベントは終了しました。 地酒と神輿のまつり。迫力ある神輿が町を練り歩きます。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。 農業の繁栄と女性の幸せを祈念して行われるお祭りです。飛騨一円より選ばれた未婚の女性9人が、平安朝の衣装をまとい、町内を練り歩く生きびな行列が見どころです。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。 春の高山祭(山王祭)は毎年4月14日・15日に開催される日枝神社の例祭です。豪華絢爛な12台の屋台曳き揃えやからくり奉納、夜祭などが行われます。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
見どころ 紅葉と渓流が鮮やかにライトアップされます。 期間 令和元年10月20日日曜日から30日水曜日 午後5時から午後10時 場所 高山市奥飛騨温泉郷新穂高温泉 お問合先 新穂高温泉観光協会 電話:0578-89-33 […]
見どころ 雪化粧した赤い中橋が白銀の世界に幻想的に浮かび上がります。 期間 令和元年12月1日日曜日から令和2年2月29日土曜日 午後4時30分から午後9時30分 場所 宮川中橋周辺(高山市神明町) お問合先 飛騨・高山 […]
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
このイベントは終了しました。
奥飛騨の桜は、例年平地より約1カ月遅く4月下旬頃から開花します。中でも栃尾温泉洞谷一帯の桜は、特に美しく一斉に開花します。その桜並木や共同露天風呂「荒神の湯」の周辺をぼんぼりでライトアップし、奥飛騨の遅い春を演出します。 […]
シーズンオフ中のほおのき平スキー場のゲレンデにヒマワリが咲き乱れます。
龍が臥した姿に似ていることから名付けられた国指定天然記念物「臥龍桜」。樹齢1,100年余り、枝張り30メートル、高さ20メートルに及ぶ日本を代表するエドヒガンザクラの大樹です。
このイベントは終了しました。
このページに関するお問い合わせ 北部エリア・南部エリアは下記のページをご覧ください。 12 冬の飛騨高山ライトアップ 13 飛騨の里 冬のライトアップ 15 氷と灯りの祭典2017 冬の飛騨高山ライトアップ(北部南部エリ […]
このイベントは終了しました。
このページに関するお問い合わせ 市街地エリアは、下記のページをご覧ください。 新穂高紅葉散策~夜空を楽しむ会~ 秋の飛騨高山ライトアップ(市街地エリア)
このページに関するお問い合わせ 北部エリア・南部エリアは下記のページをご覧ください。 8 紅葉の飛騨高山ライトアップ 9 秋の江名子川ライトアップ 10 飛騨の里 紅葉ライトアップ 秋の飛騨高山ライトアップ(北部南部エリ […]
美女ヶ池周辺の湿地帯に咲く水芭蕉は、飛騨地方では最も早く咲く場所の一つで、4月の中旬に約1万株の花を咲かせます。開花に合わせて水芭蕉祭りを開催しています。 平成28年4月9日撮影
このページに関するお問い合わせ 北部エリア・南部エリアは下記のページをご覧ください。 6 夏の飛騨高山ライトアップ
大谷地区の西光寺境内にあり、樹齢800年以上と推定され、岐阜県の天然記念物に指定されています。枝垂れザクラとしては県下でも珍しい巨木です。 5月上旬 高山市清見町大谷415 西光寺 ひだ清見観光協会(電話:0577-68 […]
朝日町万石の国道361号線に覆いかぶさるように咲く枝垂れ桜。 4月下旬 高山市朝日町万石(薬師堂) 飛騨あさひ観光協会(電話:0577-55-3777)
久々野町大西地区の果樹園は、春に桃の花が咲き、残雪の乗鞍岳、タンポポとの彩りが大変美しく、スケッチや写真愛好家が多く訪れます。 5月上旬 高山市久々野町大西 高山市久々野支所基盤産業課(電話:0577-52-3111)
御母衣ダムの湖畔にどっしり立つ樹齢500年余の老桜です。(岐阜県指定天然記念物) 御母衣ダムの建設により湖底に沈む運命にありましたが、桜を愛する人々の手により、世界史上例を見ない大移植事業を経てこの地に移されたものです。 […]
清見町大原地区のカタクリ群生地では、約4,000平方メートルの敷地一面にカタクリの花が咲きます。市の天然記念物に指定されています。 4月下旬から5月上旬 高山市清見町大原 カタクリ群生地 ひだ清見観光協会(電話:0577 […]
清見町大谷地区の西光寺裏の山すそ約2,000平方メートルの一面に黄色い可憐な花が咲きます。 4月20日から4月30日ころ 高山市清見町大谷 西光寺裏の山すそすぐ ひだ清見観光協会(電話:0577-68-2338)
上広瀬は、飛騨桃の産地。寒暖の差が厳しく、ここで育てられた桃は大変甘さが強く、みずみずしいのが特徴です。桜の開花に引き続き、空気もやわらかくゆるむ春、のどかな山里の道沿いに桃の花が咲きほこり、あたりはピンク色に染まります […]
飛騨地方の桜の名勝として、人々に親しまれています。南北朝の末期、大和国吉野山から移植されたものがはじまりと伝えられています。毎年きれいな桜を咲かせ、県外からも多くの人が訪れています。また、園内には遊具・東屋があり、桜の開 […]
国道158線小鳥峠頂上付近に面積約4haの湿原植物群落がある。主な植物は水芭蕉、ザゼンソウ、リュウキンカ、ヤマトリカブト、スゲ等が自生している。昭和35年に清見村天然記念物に指定され、多くの固定ファンが訪れる。 水芭蕉 […]