条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 開催日を選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
開催日を選択
現在地からの距離を選択
検索結果
- 並び順
- 開催日順
- 人気順(週間)
- 現在地から近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
N-crafts 金管五重奏 (飛騨高山ヴィルトーゾオーケストラ 20回記念プレコンサート)

オークヴィレッジ【 yuica 】×hotel around TAKAYAMA アロマイベント
~アロマトリートメントオイル作りとセルフケア~飛騨の森の香りyuica精油の中からお好みのアロマとコメヌカのキャリアオイルを使ってオリジナルのトリートメントオイルを作ります。さらにセルフケア方法もあわせてお伝えいたします。当日は会場内で簡易タイプのミニ…

特別座談会「刃物鍛冶・作り手と使い手の対話」

平湯大滝結氷まつり
飛騨三大名瀑のひとつ「平湯大滝」は落差64メートルで、12月下旬の厳冬の訪れとともに巨大な氷柱へと姿を変えていきます。「平湯大滝結氷まつり」では、氷柱を緑や青の光でライトアップします。イベント期間中毎日打ち上げ花火も実施。※悪天候により中止する場合や、…

ピアノラブ・ランチタイムコンサート

馬頭の福だるま市
縁起物のだるまを山桜神社で
毎年2月11日に開かれるだるま市です。合格祈願、家内安全、商売繁盛、無病息災などを願う縁起物のだるまです。

日本棋院飛騨支部 総会・囲碁大会
高山市多様性講演会

氷点下の森 氷祭り
大自然に広がる氷と光のシンフォニー
約4ヘクタ-ルにも広がる「氷の森」は、まさに幻想の世界。氷の妖精が氷点下の森に集まり、寒さも忘れるほどの芸術的な氷のアートを作り出します。氷点下の森では1月1日~2月末日まで毎日ライトアップが行われ、毎年2月第2土曜日は「氷祭り」が開催されます。氷…

飛騨の里 節分祭
冬が終わり春に移る立春正月。この立春の前日は、季節の分け目である二十四節気の起点(年の初め)であることから、節分と呼ばれます。飛騨の里では西岡家、富田家の縁側に鬼を描いたバンバ(雪かきに使われる民具)を飾ります。飛騨地方の節分の雰囲気を感じてみてく…

怪談師 城谷歩 独演会

飛驒天満宮 節分祭 令和7年2月2日(日)

新穂高温泉 中尾かまくらまつり
満天の星の下に、大小多彩な”かまくら”が登場します。雪深いこの地域では、家族で”かまくら”を作って冬の娯楽としていました。ほのかな灯りに浮かび上がる雪国情緒をお楽しみ下さい。

第2回素晴らしきジンの世界

二十四日市
この日は必ず大雪になるという冬の風物詩
高山市の冬の風物詩、二十四日市は、旧暦時代には十二月二十四日に開かれ、近在農家が農閑期に作った、竹かご、ひ笠(がさ)、まき、炭、むしろ、みのなど手作りした日用品を、町の人に売ったのがはじまりです。現在は中心商店街の本町通りと安川通りで行われ、しょう…

HIDAまちなかアート

福地温泉「あつ鍋の日」イベントのご案内
【あつ鍋の日】とは福地温泉のシンボルスポット「やどり湯」にて各宿の旦那達が、囲炉裏で煮込んだ熱い鍋と地酒をふるまいお客様をおもてなしする人気イベントです。しばらくコロナの為、イベントを自粛しておりましたが本年度より復活!本イベントは無料で飲み放題と…

令和7年新春飾り物展

管粥神事
約600年前からつづく伝統の神事
高山市の無形文化財でもある伝統神事。占う項目を書いた木札を麻ガラに付け、粥とともに炊き上げる。麻ガラの中に詰まった粥の入り具合から一年の吉凶を占う。

飛騨天満宮どんど祭
1月12日(日)9時~15時 ・9時火入れ※撤饌しるこ(ぜんざい)実施
