飛騨高山の夏の風物詩「絵馬市(えまいち)」へ行こう
飛騨高山の夏の風物詩である絵馬市に参加し、紙絵馬を購入してみよう

絵馬(えま)の意味と由来
飛騨の地に長く伝わる紙絵馬の風習
神社で願をかける時、馬の描かれた木の札を奉納します。古来、神は馬に乗って人間の世界を訪れるものと考えられており、神事においては本物の馬を奉納していました。時代が下り、本物の馬に代わり土や木で作った馬を奉納するようになり、これが現在の絵馬の元となっています。
飛騨地方では和紙に馬を描き、さらにこれを自宅や会社の玄関へ貼る風習があります。描かれた馬は背に宝の入った袋を載せ、縁起の良い文字が描かれた馬具を身につけています。幸運を載せた馬が家へ駆けこむよう、馬の頭が家の中へ向くように貼ります。
民間信仰の習俗を体験「松倉絵馬市(まつくらえまいち)」
飛騨国城主 金森家の篤い庇護を受けた「松倉観音堂」
飛騨高山の中心より西へ4kmほどの場所にある松倉山(まつくらやま)。ここに松倉観音堂(まつくらかんのんどう)があります。旧暦の7月9日、近隣の農家が松倉観音堂に泊って養蚕の繁栄を祈り、翌10日に馬を飾って参拝し、牛や馬の安全や無病を祈る風習がありました。これが「松倉絵馬市」の始まりです。
現在の「松倉絵馬市」は毎年8月9日、10日に開かれます。本物の馬の代わりに紙絵馬を販売し、持ち帰った紙絵馬を自宅や会社の玄関に貼り、家族の健康や商売の繁盛などを祈ります。紙絵馬はサイズによって値段が異なり、1,000円~4,000円です。注文の際に自分の名前を告げ、墨書きしてもらいます。
かがり火が揺らめく幽玄な雰囲気
「松倉絵馬市」の特徴は、夜遅くまで行っていることです。暗い山道を15分ほど歩いていくと、遠くにぽつんとかがり火に照らされた祠が見えてきます。僧侶が祈りを捧げる読経の音と声が低く響き、紙絵馬を求める人々のざわめきが耳に入ってきます。まるでこの世のものと思えないような幽玄な雰囲気はこの日、この場所でしか体験することができません。昼から夜にかけて長時間行われる「松倉絵馬市」ですが、その独特の雰囲気を味わいたい方は夜に出かけると良いでしょう。
ただし、昼は容易に歩ける山道も、夜は暗く転びやすくなります。ライトを持ち、歩きやすい靴で出かけると良いでしょう。また山の中は虫が多いため、虫よけスプレーを準備し、できれば長そで、長ズボンで。虫刺されを防ぎます。
日中のお参りは飛騨の里とセットが楽しい
もちろん、昼間も「松倉絵馬市」は行っています。お子様をお連れの方は昼間に訪れると良いでしょう。小学生くらいなら歩ける山道です。気持ちの良いハイキングを楽しみながら夏の風物詩を体験することができます。
昼に出かける場合も夜と同じく、虫よけのスプレーや長ズボンを穿いて身を守ると良いでしょう。お子様が虫に刺されるとひどく腫れる場合があります。虫に刺されないよう、事前に準備しておくのがおすすめです。また、黒い衣服は蜂を刺激します。黒色は身につけない方が無難です。
「松倉観音堂」の近くには野外博物館として有名な「飛騨の里(ひだのさと)」があります。「飛騨の里」の見学のあと足を伸ばし、「松倉絵馬市」に参加するのも良いコースです。合掌造りに代表される飛騨の民家を見学した後、地域の風土に根付く民間信仰に触れる。大人にとっても夏休みの子どもにとっても貴重な体験となること、間違いなしです。
市中でも「松倉絵馬市」を開催
史跡「高山陣屋」近くの八軒町。かつてはこの通り沿いに紙絵馬を売る店が軒を連ねたものでした。現在も紙絵馬を商う2軒が伝統を守り続けています。
- 池本屋
- 飛騨高山では毎年、8月9日、10日に市内八軒町筋で『松倉絵馬市』が開かれ、近郊近在から絵馬を買い求めにやってくる人々で賑わいます。そ…
-
- 詳細を見る
- 真工藝
- 独自に研究開発した木版手染で染め付けられたカラフルな色合いが美しい「真工芸」のぬいぐるみ。干支シリーズや野鳥、魚などの種類があり…
-
- 詳細を見る
松倉絵馬市の詳細
日程:2025年8月9日(土)、8月10日(日)
時間:未定
場所:松倉観音堂
名馬を祀った「馬頭絵馬市(ばとうえまいち)」
城主を救った名馬「山桜(やまざくら)」が由緒
飛騨高山の市街地のほぼ中心に「山桜神社(やまざくらじんじゃ)」があります。こじんまりとしたお社は静かで心落ち着く場所ですが、年に一度、大変なにぎわいを見せる催しがあります。これが「馬頭絵馬市(ばとうえまいち)」です。
「山桜神社(やまざくらじんじゃ)」の由来は、飛騨高山を治めた第4代高山城主 金森頼直(かなもりよりなお)公の愛馬「山桜(やまざくら)」にあります。
その昔、各地の城主は領地と江戸(東京)に交代で勤務する習わしでした。金森頼直公が江戸で勤務していた1657年、江戸を大火が襲いました。歴史上でも有名な明暦三年(めいれき3ねん)の大火です。この折、頼直公は江戸城の鎮火に従事しましたが、大変な猛火が御身の周囲を覆い、脱出の道を塞がれてしまいました。その時、愛馬の山桜が主君を乗せ従者三人を従えて、江戸城の広大な水堀を飛び超え、その危急を救ったと伝えられています。
功労を打ち立てた山桜は晩年を向町の厩で過ごしました。この厩の址に「山桜神社」は建立されました。山桜は馬頭観音(ばとうかんのん)として祀られ、今日に至るまで厚い信仰を集めています。
幸運のシンボルである馬を描いた絵馬はお土産にぴったり。好きな色の絵馬を選び、名前を伝えて購入しましょう。名前と今日の日付が墨書きされます。自宅に持ち帰ったら玄関に貼りましょう。馬の頭が家の中へ向かうように貼れば、馬が駆け入るがごとく家内に幸運をもたらすと信じられています。毎年お参りをし、張り替えるのが吉です。
馬頭絵馬市はJR高山駅から徒歩で15分ほどの場所。飛騨高山の人気スポットも近く、観光に便利な場所にあります。首尾よく絵馬を手に入れたら、近隣の観光地へ足を向けてみてはいかがでしょうか。
- 飛騨高山 古い町並
- 江戸時代の面影を今に残す、歴史と文化の宝庫飛騨高山の古い町並は、江戸時代の城下町、商人町として発展した歴史的な地区です。上町、下…
-
- 詳細を見る
- 高山陣屋
- 飛騨高山に残る高山陣屋は、江戸時代に飛騨国を治めた幕府の役所であり、現存する唯一の郡代・代官所として非常に貴重な史跡です。当時の…
-
- 詳細を見る
- 高山陣屋前朝市
- 高山陣屋の正面広場に広がる「陣屋前朝市」。地元農家の人々が丹精込めて育てた新鮮な野菜や山菜、果物、そして手作りの漬物や味噌などが…
-
- 詳細を見る
- 中橋
- 市内の中心部を流れる宮川にかかる「中橋」。赤い橋と周囲の自然が溶け込んだ様は飛騨高山の代表的な風景の1つに数えられています。春に…
-
- 詳細を見る
- 飛騨高山観光人力車ごくらく舎
- 高山を知り尽くした俥夫(しゃふ)が、定番の観光スポットはもちろん、歴史やお土産もの飲食店情報など、地元ならではの情報を交えながら観…
-
- 詳細を見る
- 飛騨高山レトロミュージアム
- 高山の古い町並からほど近く、一歩足を踏み入れれば、そこは懐かしい昭和の時代へとタイムスリップしたかのような空間。「飛騨高山レトロ…
-
- 詳細を見る
馬頭絵馬市の詳細
日程:2025年8月1日(金)~10日(日)
時間:10:00~15:00
場所:山桜神社
奥飛騨に夏の到来を告げる「福地温泉夏まつり」
鄙びた温泉地を訪れ、短い夏を楽しむ
奥飛騨温泉郷 福地温泉で毎夏行われる「福地温泉夏まつり」。2週間に渡り毎晩開かれ、奥飛騨の短い夏を彩ります。楽しい縁日の他、紙絵馬も商われ、訪れる人で賑わいます。
見どころは、この地に伝わる獅子舞「へんべとり」と「鶏芸」の実演が毎晩実演されます。その昔、村上天皇がこの地で旅の疲れを癒された際、蛇の大群が出て困りはてている里人を見て、蛇群退散のため八百万神に祈願の舞を奉納したのがこの舞の由来だと伝えられています。
高山市の中でも有数の温泉地である奥飛騨温泉郷。標高が高いこの地は盛夏でも涼しく、避暑にぴったりです。滝や山などの豊かな自然、湯量豊かな温泉と見どころや楽しみも多いのが特徴。少し足を延ばせば鍾乳洞、ロープウェイなど、この地にしかない楽しみもあります。
- 奥飛騨温泉郷 5つの温泉地の魅力を徹底比較~お得な情報も~
-
- 詳細を見る
- 平湯大滝
- 落差64メートル、幅6メートルの平湯大滝。飛騨三大名瀑のひとつで、日本の滝百選・岐阜の名水50選にも選ばれています。5月上旬、まだ雪が…
-
- 詳細を見る
- ひらゆの森
- 平湯温泉の日帰り入浴施設「ひらゆの森」。広大な敷地に男女合わせて16の露天風呂が楽しめる温泉施設。広々した大浴場も人気です。
-
- 詳細を見る
- 奥飛騨クマ牧場
- 100頭余りのクマさんに出逢える奥飛騨クマ牧場。個性的なしぐさでおねだりするクマさんにえさをあげたりと、時間を忘れてクマさんとふ…
-
- 詳細を見る
- 新穂高ロープウェイ
- 第1・第2をあわせた全長3,200m、日本初の2階建てゴンドラで標高2,156mの雲上の世界へ―――高山市奥飛騨温泉郷に位置する新穂高ロープウェ…
-
- 詳細を見る
- 飛騨大鍾乳洞
- 高山市丹生川町の名所「飛騨大鍾乳洞」。標高900mに広がる神秘的な空間は、全長800mもの洞窟探検や貴重な鍾乳石、冬の幻想的な「氷の渓谷…
-
- 詳細を見る
福地温泉夏まつりの詳細
日程:2025年8月4日(月)~8月20日(水)
時間:20:00~
場所:福地温泉「昔ばなしの里・お祭り広場」
絵馬市の場所をマップで確認
Google Mapの読み込みが1日の上限回数を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください