条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
現在地からの距離を選択
検索結果
- 並び順
- 人気順(週間)
- 現在地から近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
中橋観光案内所
赤い中橋のたもと、レンガ造りの建物が目印
古い町並、高山陣屋、陣屋前朝市と市の観光名所にほど近い中橋観光案内所。各種パンフレットをご用意し、観光案内を行っております。車椅子や音声ガイド端末の貸し出し、免税の対応を常時行っております。隣接のATMコーナーでは外貨両替機もあり、英語対応可。ご来所…

女男滝
木々の間を上下2段に流れ落ちる
舟山に源を発する牛牧谷が益田川に注ぐあたりに、上下二段に流れ落ちる滝は上を女滝、下を男滝といいます。冬の氷結も美しく、岐阜県名水50選にも選ばれています。公園内には弘法石があり、その石に耳を当てて石を叩くとキーンという音がします。紅葉時期:10月中旬か…

ハッピープラス
飛騨高山の現地ツアーならおまかせ!
飛騨高山をもっとディープに知りたい方へ、ハッピープラスは豊富な現地ツアーを実施しているツアー会社です。飛騨高山を一人で歩くだけでは分からない、古い町並の歴史や成り立ちをもっと詳しく知れる「町歩きツアー」を始め、酒蔵ツアー、東山寺院群ツアー(座禅体験…

美女高原の水芭蕉
飛騨地方では最も早く咲く水芭蕉
美女高原の水芭蕉は、岐阜県高山市朝日町にある美女高原公園内にある湿地帯に咲く水芭蕉です。飛騨地方では最も早く咲く場所の一つで、4月の中旬に約1万株の花を咲かせます。美女高原は、標高約1,000mの高原地帯で、周囲を山々に囲まれています。水芭蕉が咲く湿地帯は…

西光寺の枝垂れ桜
樹齢800年以上と推定される、県下でも珍しい枝垂れ桜の巨木。淡墨桜、臥龍桜とともに長寿桜の1つとして知られています。ヒガンザクラの変種と言われ、毎年、まるで地表に覆い被さるように見事な花を咲かせます。(開花時期:4月下旬)

東山白山神社
【祭神】菊理媛命(くくりひめのみこと)伊弉諾尊(いざなぎのみこと)伊弉冉尊(いざなみのみこと) 【由緒】養老2年(718年)現安川通りに鎮座され、高山郷最古の氏神様として尊崇されたが、天正14年(1585年)飛騨を領国した金森氏が城下町を経営するにあたり…

久々野ふるさと公園
久々野町の中心に位置し、無数河川沿いにある「ふるさと公園」は、トイレ・遊具が設置されており、地域住民の憩いの場として活用されています。公園内にはせせらぎが流れており、無数河川とあわせて水遊びや釣りなどが楽しめます。公園内の「ふるさと伝承館」は無料で…

こもれび広場
のんびりと森林浴を
紅葉シーズンはもちろん、新緑や夏の時期もおすすめ。駐車場や寛げるベンチがあり、景色を楽しみながらのんびりと過ごすのにぴったりのスポットです。

洗心の森
安国寺裏山に広がる約19ヘクタールの緑の中に、西国三十三か所札所巡りを擁する美しい森です。1000段の石段があり、頂上(標高約850m)の展望広場からは、乗鞍や御嶽、白山連峰などの大パノラマが満喫できます。眼下には、荒城川流域の見事な田園風景が広がります。約…

阿多由太神社本殿(日本遺産構成文化財)
木曽垣内、半田、三日町の産土神
祭神は大歳御祖神で、清和天皇の貞観9(867) 年従五位上を授けられ、延喜式や三代実録に記載された古い社です。昔から木曽垣内、半田、三日町の産土神として崇敬され、一般の崇敬を集めています。本殿は三間社流見世棚造りで屋根は柿板葺です。比較的簡素な造りではあ…

一本杉白山神社
神社の創建は不詳だが、大宝年間(701~704年)、役小角が白山の遥拝所としたのが始まりとの謂れが残る。飛騨の国主 金森氏が社殿の再建に尽力し社領4石が寄進されている。金森氏移封後、高山は天領となり、飛騨を治める代官や郡代が神社を庇護した。拝殿が市指定文…

飛騨高山蒸留所
廃校を活用した蒸溜所から生まれる、時代を超えたクラフトウイスキー名山・乗鞍岳を水源とし、北アルプスで濾過された清冽な水。四方を森林に囲まれた湿潤な気候と、美しい空気。ウイスキーの香味を花開かせる貯蔵熟成に適した、理想的な環境。しかも、その場所は子ど…

はとタクシー
観光タクシーで楽しい旅を
古い町並、祭屋台、白川郷、乗鞍岳、新穂高ロープウェイなど、観光タクシーを利用して、思い思いの旅を気楽に楽しんでいただけます。地元ドライバーのガイドで飛騨高山の見どころへご案内。9名まで乗車できるジャンボタクシーも取り扱っています。高山市 乗り場本社営…

体験工房Kurashi
古い町並から歩いて5分、飛騨高山で陶芸体験
体験工房Kurasiは、陶芸の魅力を体験いただける施設です。小さなお子さま連れのご家族から、カップル、女子旅、団体様向けや研修旅行等の様々なお客さまにご利用いただけます。陶芸は土と手を使って創造する、古くから人々を魅了し続ける芸術です。自分の手で粘土をこ…

すのまたふるさと学校
山村文化をそのまま体験、木造校舎の体験学習施設
学校行事、校外活動、行事、グループでの利用に最適な、廃校を改築した施設です。自炊や入浴もできます。また体験学習メニューでは、昔ながらの山里の風景の中、山村の生活に根付いた文化を体験することができます。

宗猷寺
東山遊歩道の一角、高山唯一の臨済宗寺院
寛永9年(1632年)金森三代重頼(しげより)と重勝(しげかつ)*の兄弟が父金森可重(ありしげ)の菩提を弔うために建立し、境内は鐘堂、本堂、観音堂、庭園などからなっている。また、幕末から明治時代の幕臣山岡鉄舟(やまおかてっしゅう)が弘化2年(1845年)、幕府から…

くるみ温泉&キャンプ
源泉かけ流し温泉と清流秋神川のせせらぎ響く森
標高1,000メートル 夏涼しく紅葉鮮やか敷地に面した清流秋神川のせせらぎ、 山々に囲まれた静寂のとき。春は新芽発見・小鳥のさえずり、 夏は川遊び・昆虫採り、秋は紅葉狩り・きのこ採り、 冬は雪遊び・温泉でしっとり。四季折々の景色をお楽しみください。

荒城神社本殿(日本遺産構成文化財)
小ぶりながらも優雅な杮板葺きの建築物
荒城神社は延喜式神名帳(927年)に飛騨式内八社の一つと記され、古来より川の神、水の神(河泊大明神)として地域の信仰を集めてきました。本殿は、室町初期の三間社流造り、杮板葺きの建物全体が優美な姿です。明徳元年(1390年)に再建され数度の修理を経ています…

堂之上遺跡
縄文の時代へタイムスリップ
縄文時代前期から中期の集落跡を整備復元し、公開しています。隣接する歴史民俗資料館では、遺跡の調査記録や出土品のほか、久々野町に残る考古資料や民具などが展示されています。

さくら街道 みぼろ湖畔キャンプサイト
荘川桜に一番近いオートキャンプサイト
神秘的な色をたたえた御母衣湖の水面、木々の間を吹き渡る涼風、いっぱいの感動に会いに行こう。みぼろ湖面を利用したカヌー、Eボート等、あれもこれもぜーんぶ体験してみよう。
