スポット

検索結果

293件ありました
並び順
人気順(週間)
現在地から近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ

中部山岳国立公園奥飛騨ビジターセンター

日常から離れ、大自然に触れる旅のお手伝い

奥飛騨ビジターセンターは中部山岳国立公園の自然、観光、アクティビティなどの情報を入手し、旅の出発点となる施設です。またこの地域の特徴的な地形・地質や動植物を紹介するほか、自然観察、森林浴などの体験プログラムにも参加いただけます。

中部山岳国立公園奥飛騨ビジターセンター

東山白山神社

【祭神】菊理媛命(くくりひめのみこと)伊弉諾尊(いざなぎのみこと)伊弉冉尊(いざなみのみこと) 【由緒】養老2年(718年)現安川通りに鎮座され、高山郷最古の氏神様として尊崇されたが、天正14年(1585年)飛騨を領国した金森氏が城下町を経営するにあたり…

東山白山神社

飛騨国分寺の大イチョウ(日本遺産構成文化財)

樹齢1200年を超える大木

飛騨国分寺では、本堂と鐘楼門の間に位置する、樹齢1200年を超える大イチョウが有名です。高さが約27mにもなる雄株で枝葉が密生し、今なお樹勢は盛んです。この大イチョウには、悲しい伝説が残されています。昔、国分寺塔跡に七重塔が建てられた時のことです。建設の…

飛騨国分寺の大イチョウ(日本遺産構成文化財)

N.A.O高山すずらん高原キャンプ場

御嶽・乗鞍岳に望む、標高1400mのオートキャンプ場

御岳・乗鞍岳を望むN.A.O.高山すずらん高原キャンプ場は、高山市朝日町鈴蘭高原にあるキャンプ場で、御嶽山の麓にある標高1400mの山あいに位置し、豊かな自然に囲まれた静かな環境が魅力です。飛騨高山市内から自家用車で約48分です。オートキャンプサイト、フリーサ…

N.A.O高山すずらん高原キャンプ場

法華寺(県指定文化財)

東山遊歩道の一角、日本遺産の本堂と番神堂を擁する

寺伝によると、越後の国蒲原郡本成寺の11世日扇は、現在の国府町出身で、生まれ故郷に法華宗本門の道場がないことを憂い、弟子を飛騨に入らせ、永禄元年(1558年)西之一色村に道場を創立したのが始まりであると言われている。寛永9年(1632年)、肥後熊本藩主加藤清…

法華寺(県指定文化財)

ジュラ紀の化石群地

牛丸ジュラ紀化石

高山市荘川町には手取層群と呼ばれている約1億6千万年前のジュラ紀から1億2千万年の白亜紀にかけて堆積した、動植物化石が含まれている地層があります。この地層からは、荘川地域が海の底だった頃の時代、海の水と川の水が混ざり合う汽水域だった頃の時代、淡水域…

ジュラ紀の化石群地

大雄寺

もとは吉城郡上広瀬村(現高山市国府町)にありましたが、1586年に金森長近によって、現在の地に移され、浄土宗の寺となりました。鐘堂は1689年に建てられた飛騨地方最古のものです。

大雄寺

体験工房Kurashi

古い町並から歩いて5分、飛騨高山で陶芸体験

体験工房Kurasiは、陶芸の魅力を体験いただける施設です。小さなお子さま連れのご家族から、カップル、女子旅、団体様向けや研修旅行等の様々なお客さまにご利用いただけます。陶芸は土と手を使って創造する、古くから人々を魅了し続ける芸術です。自分の手で粘土をこ…

体験工房Kurashi

雲龍寺

もとは720年に創建された妙観寺(みょうかんじ)という寺院でしたが衰退し、1395年頃、曹洞宗雲龍寺として再建されました。本能寺の変で戦死した飛騨国主 金森長近(かなもりながちか)の長男 長則(ながのり)の菩提寺であり、1590年頃に長近が建物を修営したと伝わ…

雲龍寺

おっぱら自然体験センター

旧大原小学校をそのまま貸し切って自然体験

大原小学校の教室を宿泊部屋にリフォームし、自然体験活動施設として生まれ変わりました。施設を格安でまるごと貸し切り、自由に使うことができます。体育館でのスポーツはもちろん、グラウンドでのキャンプファイヤー、花火、バーベキューもOK。「宿泊」、「日帰り…

おっぱら自然体験センター

めいほうスキー場

名古屋・関西から楽々アクセス!西日本最大級のスキー場MEIHOへようこそ!ビギナーからエキスパートまで満足させるバラエティ豊かなコースと、ファミリーでも安心して楽しめるキッズゲレンデも充実。

めいほうスキー場

堂之上遺跡

縄文の時代へタイムスリップ

縄文時代前期から中期の集落跡を整備復元し、公開しています。隣接する歴史民俗資料館では、遺跡の調査記録や出土品のほか、久々野町に残る考古資料や民具などが展示されています。

堂之上遺跡

杣ヶ池(小三郎池)

日和田高原地内には杣ヶ池があり、この池には古くからの伝説が残っています。伝説では、恋をした相手に会いたい一心で、美しい娘が岩魚に姿を変えていました。その岩魚を飲み込んだきこりの小三郎は、喉がかわき、池の水を飲み続けるうちに、白龍に変身してしまったと…

杣ヶ池(小三郎池)

両面宿儺パネル展示館

両面宿儺ゆかりの像などの画像や説明を記載したパネルを展示

高山市丹生川町に実在したと伝わる、豪族「両面宿儺」。一つの胴体に二つの顔があり、手足が各四本ある怪物として恐れられ、大和朝廷に背いたとして難波根子武振熊(ナニワノネコタケフルクマ)に討伐された…と日本書紀に記述があります。日本書紀では大逆人として書…

両面宿儺パネル展示館

洗心の森

安国寺裏山に広がる約19ヘクタールの緑の中に、西国三十三か所札所巡りを擁する美しい森です。1000段の石段があり、頂上(標高約850m)の展望広場からは、乗鞍や御嶽、白山連峰などの大パノラマが満喫できます。眼下には、荒城川流域の見事な田園風景が広がります。約…

洗心の森

高根第一・第二ダム湖畔

国道361号線沿いのダム湖畔。特に紅葉のシーズンはダムがつくり出す壮大な景色とともに、全長13キロのドライブを楽しめます。紅葉時期:10月中旬から11月中旬

高根第一・第二ダム湖畔

高山陣屋 御蔵(日本遺産構成文化財)

高山城から陣屋へ受け継がれた巨大倉庫

もともと高山城主金森氏の下屋敷があった場所に、飛騨が徳川幕府の直轄地となってから、代官や郡代が執務する役所が設置されました。この役所は陣屋と呼ばれ、幕府支配の出張所として年貢の取り立てや山林資源の管理がなされました。郡代役所の主要な建物が残っている…

高山陣屋 御蔵(日本遺産構成文化財)

飛騨天満宮

太宰府天満宮直系の由緒深い神社

菅原道真公の三男兼茂公が建立した飛騨天満宮。亡き父を慕って自ら木像を彫り祠に祀ったのを始まりとします。一族の無実が認められ兼重公が本官に復帰の折り、飛騨の里人にいつまでも祭祀を継続するよう懇請された923年を創建とし、2023年には創建1100年を迎え奉祝祭…

飛騨天満宮

宮川緑地公園

市内の中心部を流れる宮川下流の万人橋下に緑地公園があり、市民の憩いの場となっています。子供向けの遊具やゲートボールのスペース、スケートボードの滑走エリアもあります。また広い園内には多くのソメイヨシノが植わっており、毎年4月中旬ころが見頃です。

宮川緑地公園

平湯キャンプ場

奥飛騨の大自然に囲まれたキャンパーの聖地『平湯キャンプ場』

小鳥のさえずり、満天の星空・・・標高1300mの別天地自然のめぐみいっぱいのキャンプ場で本物のアウトドアを!

平湯キャンプ場
  1. 1
  2. ...
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 11
  12. 12
  13. ...
  1. 6
  2. 7
  3. 8
  4. 9
  5. 10
ページトップへ