条件指定で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
現在地からの距離を選択
検索結果
- 並び順
- 人気順(週間)
- 現在地から近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
ウッドフォーラム飛騨
森とつながる ひとがつながる ウッドフォーラム飛騨
自然豊かな敷地に建つ、森を羽ばたく鳥をモチーフにした大型建築。木をふんだんに使った館内では、地元家具作家さんの椅子に座り、ゆったりとくつろげるスペースや、清見産のハーブ類を使ったワークショップ、オリジナル商品の販売のほか、飛騨の作家さんによる「BOXS…

竹ランプシェード トゥクトゥク
おしゃれな竹ランプを手作りできる
幻想店な光がインテリアにもぴったりの「竹ランプ」。古い町並の一角にある、「飛騨高山まちの体験交流館」で手作り体験できます。好きなサイズの竹を選び、円形やハートなどデザインを決め、ドリルで穴をあけていきます。初心者でも簡単に体験ができ、約60分ほどで完…

安国寺経蔵(日本遺産構成文化財)
飛騨における唯一の国宝建造物
国府町西門前にある太平山安国寺は、臨済宗妙心寺派の古刹で、本尊は釈迦牟尼仏、脇侍を文殊菩薩、普賢菩薩とする三尊仏です。室町幕府を築いた足利尊氏・直義兄弟が、夢窓国師の勧めで国土の安寧を計るため、貞和元(1345)年に光厳上皇の院宣により、国ごとに安国寺と…

飛騨高山思い出体験館 飛騨の里店
予約なしで楽しめる15種類以上の体験メニュー
さるぼぼづくりや手焼きせんべい体験など常時10種類以上の体験がいつでも予約なしでできる【手づくり体験専門店】です。おひとりからカップル、ファミリーで楽しんでいただける体験がいっぱい!事前予約で100名までの団体様も体験可能です。

ひだ荘川温泉 桜香の湯
荘川の四季を感じる露天風呂で、のんびりゆったりと癒しのひとときを。
「桜香の湯」は、内風呂・露天風呂のほか貸切の家族風呂や福祉風呂も。タオル類も無料で貸してくれる(大人のみ)ので、ドライブ途中の立ち寄りスポットにもおすすめです。「桜香の湯」内にあるお食事処「おうか」の1番人気は「荘川手打ち二八蕎麦」。昔から蕎麦処で…

飛騨 荘川の里
山と緑と清流の里
古くから荘川に伝承されてきた民家を移築保存されているのが「飛騨荘川の里」です。荘川村の伝統家屋「寄棟式入母屋合掌造り」と言われる建造物で、清く住んだ庄川の流れとともに、昔と変わらない姿の合掌屋根が雄壮な面影をおとしています。貴重な民俗資料も保存され…

東山遊歩道
もう一つの高山 奥深き東山寺町へ
古い町並から歩いて約10分、少し離れた高台にお寺が集まる「東山寺町」は隠れた散策スポット。戦国時代に飛騨を平定した金森氏は、城下町を整備する中で、城の東に連なる山裾を京都の東山になぞらえて数々の寺院を建立・移築しました。これらの寺院や神社、各寺院のに…

飛騨高山釣り&キャンプ鱒蔵
管理釣り場(釣掘)とキャンプ場
高山市内から車で20分。宮川上流にある、渓流と山に囲まれた釣り池とキャンプ場。ルアー、フライ、てんから、えさ釣り。手ぶらでも気軽に楽しめます!

飛騨国府 特選館あじか
飛騨産の新鮮な野菜をGETするならココ!!毎朝採れたての新鮮な地元野菜を販売している「飛騨国府特選館あじか」。農家さんから直接仕入れているので、その時々の旬野菜をいち早くお値打ちに買える地元でも人気のお店。野菜はもちろん、生花や盆栽、苔玉もお手頃価格…

道の駅 ななもり清見
飛騨路観光の中継点の道の駅
高山西ICすぐの国道158号線沿いにある道の駅。地元産の新鮮野菜や果物が人気で、特に6月は品揃えが豊富。高山ラーメンや飛騨牛を使った牛丼など、お得なセットメニューのランチが頂けるレストランななもり、 気軽に飛騨の味が楽しめるファーストフードコーナーも。地…

平湯民俗館・平湯の湯
歴史資料館と露天風呂
平湯温泉にある合掌づくりの資料館「平湯民俗館」。館内には昔の暮らしを再現した囲炉裏があり、農機具等の展示もあります。また、敷地内には日帰り入浴できる「平湯の湯」があり、足湯も楽しめます。

道の駅 飛騨街道なぎさ
縄文時代風の建物の中には、とれたて・出来たてが盛りだくさん
「久々野町の名物を生かしたい」という想いから生まれた道の駅。特にりんごは種類豊富。久々野はりんごの生産面積が岐阜県一となっており、道の駅では17軒のりんご農家がりんごを販売しています。種類が豊富で、甘みと酸味の強さや食感の違いなど、それぞれに風味が異…

彦谷の里キャンプ場
卯の花街道沿い、木立に囲まれたフリーサイト
自然を活かした地形を元に作られた、卯の花街道沿いのキャンプ場。場内を流れる小川の音が、心地よく響きます。樹木を使って、タープやハンモックを設置することが出来るので、より自然に溶け込んだ時間を過ごせます。

荘川の五連水車
五連水車としては日本一
そばの里にある五連水車は、国道から見て左端の最大のものが直径13m。順に直径4.5m、5.0m、5.5m、3.6mの水車が並んでおり、五連水車としては、日本一の大きさです。荘川は、標高800m以上で、冷涼な気候は蕎麦栽培に適しています。そこに、着目し昔から受け継が…

乗鞍岳・乗鞍スカイライン
バスで気軽に標高2,700mの世界へ!
乗鞍岳は北アルプス(飛騨山脈)の南端に位置し、高山市と長野県松本市にまたがっています。標高3026メートルの剣ケ峰を主峰とする23の峰と7つの湖、8の平原からなり、壮大な山岳風景を形成しています。乗鞍岳からは槍ヶ岳、穂高連峰など、まさに雲上の世界が眺められ…

新穂高の湯
奥飛騨温泉郷を代表する絶景露天風呂
新穂高温泉にある日帰り入浴施設「新穂高の湯」。脱衣場は男女別となっていますが、日帰り入浴施設の中では唯一の混浴露天風呂。蒲田(がまだ)川を横にダイナミックな風景をお楽しみ下さい。※2025年7月より、入浴時は水着又はバスタオル着用義務化となります。 …

あららぎ湖
アスナロの原生林公園は、ハイキングに適しています。湖周辺を1周できる散策道路(1周約2キロメートル)も整備されており、コース内には菖蒲園や親水施設が整備されました。

ナガセスッポン養殖場
すっぽんを使った栄養補助食品の販売。ここにしかないすっぽん粉末入りお菓子の販売もあります。隣接する敷地には4月下旬頃から桜が咲き、新しい平湯の名所となっています。また、バギーのレンタルを行っています。バギーに乗って平湯地内を駆け巡りませんか?

ジュラ紀の化石群地
牛丸ジュラ紀化石
高山市荘川町には手取層群と呼ばれている約1億6千万年前のジュラ紀から1億2千万年の白亜紀にかけて堆積した、動植物化石が含まれている地層があります。この地層からは、荘川地域が海の底だった頃の時代、海の水と川の水が混ざり合う汽水域だった頃の時代、淡水域…

日下部民藝館
伝統深い日下部家と趣きある町家建築
天領時代、日下部家は幕府の御用商人として栄えた商家で、役所の御用金を用立てする掛屋や両替屋を営みました。当時の邸宅焼失後の明治12年、大工・川尻治助が飛騨の匠の技を集め、江戸時代の建築様式そのままの見事な住宅を造り上げたのが現在の日下部家で、昭和4…
